カンヌ国際映画祭報告2008
8完.「トウキョウソナタ」に審査員賞
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
授賞式を翌日に控えた24日、ある視点部門の授賞式が行われ、黒沢清監督の「トウキョウソナタ」が見事に審査員賞を受賞しました。今年はコンペ部門に日本映画がない寂しい年でしたが、この作品と「TOKYO!」の2本に出演し、2度の舞台挨拶でカンヌの観客を魅了した香川照之さんの人気と、この受賞は私たち日本人プレスにとって大きな喜びでした。これがきっかけで、批評家の間に留まっていた黒沢清の名が、もっと広い観客層にアピールできたらと思います。
さて、コンペティション部門ではフランスが21年ぶりにパルム・ドールに輝き、これには地元フランスの記者たちも驚いた様子でした。それがパリ20区にある中学校を舞台にしたローラン・カンテ監督の「クラス」です。21年前の受賞作、モーリス・ピアラの「悪魔の陽の下に」のときは会場からブーイングが起こって、ちょっとした騒ぎになりましたが、本物の中学校の本物の中学生を使って教師や生徒たちが抱える問題をあぶりだしたこの作品には温かな拍手が贈られました。
審査員長ショーン・ペンによると、この作品のパルムとベニシオ・デル・トロの男優賞の2賞だけが審査員の全員一致で決まったのだそうで、「パフォーマンスも脚本もすべてが魔法のようにすばらしい」と絶賛していました。
その他の受賞作は、カモラという名で呼ばれるイタリア・マフィアが社会の奥底に根を下ろした様子をドキュメンタリータッチで描いた「ゴモラ」、マフィアとの繋がりや殺人の共謀で何度も裁判にかけられそうになりながらその都度難をのがれ、戦後のイタリア政財界を裏で牛耳ってきたと言われる大物政治家ジュリオ・アンドレオッティを戯画化した「神」、偽装結婚で国籍を取得する闇の商売の道具に使われるアルバニア人の娘を描いた「ロルナの沈黙」など、主として社会問題を扱った映画が賞に選ばれたように思います。フランスの批評家から高く評価されたフィリップ・ガレルの「夜と朝の境界」、強烈な印象を残した「ワルツ・ウィズ・バシール」、賈樟柯の「21シティ」など、映画的な完成度の高い作品が賞から漏れてしまったのは個人的にとても残念でした。
写真は上から、 出演した中学生に囲まれてトロフィーを持つローラン・カンテ監督、男優賞のベニシオ・デル・トロ、グランプリのマテオ・ガローネ監督、 北アイルランドの刑務所で実際にあった政治犯のハンガーストライキを描いた「ハンガー」でカメラ・ドールを受賞したスティーヴ・マックイーン監督です。
【受賞結果】
コンペティション部門 | |
パルム・ドール | 「クラス」監督ローラン・カンテ |
グランプリ | 「ゴモラ」監督マテオ・ガローネ |
第61回特別賞 | カトリーヌ・ドヌーヴ「あるクリスマスの話」監督アルノー・デプレシャン |
クリント・イーストウッド監督「ザ・エクスチェンジ」 | |
監督賞 | ヌリ・ビルゲ・ジェイラン監督「3匹の猿」 |
審査員賞 | 「神」監督パオロ・ソレンティーノ |
男優賞 | ベニシオ・デル・トロ「チェ」監督スティーヴン・ソダーバーグ |
女優賞 | サンドラ・コルヴェローニ「境界線」監督ウォルター・サレス、ダニエラ・トーマス |
脚本賞 | ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ「ロルナの沈黙」 |
短編部門 | |
パルム・ドール | 「メガトロン」監督マリアン・クリサン |
審査員賞 | 「ジェリーカン」監督ジュリウス・エイヴリー |
カメラ・ドール | |
「ハンガー」監督スティーヴ・マックィーン | |
芸術貢献賞 | |
ルカ・ビガッツィ、アンジェロ・ラグセロ | |
パオロ・ソレンティーノ監督「神」の映像と音の調和に対して | |
ある視点部門 | |
ある視点賞 | 「トゥルパン」監督セルゲイ・ドヴォルツェヴォイ |
審査員賞 | 「トウキョウソナタ」監督 黒沢清 |
審査員のハート賞 | 「クラウド9」監督アンドレアス・ドレーセン |
ノックアウト賞 | 「タイソン」監督ジェームズ・トバック |
希望賞 | 「ジョニー・マッドドッグ」監督ジャン=ステファン・ソヴェール |
筆者紹介
齋藤敦子さん 映画評論家。パリで映画編集を学んだ。フランス映画社宣伝部から90年にフリーとなる。G・ノエ、グリーナウェイの諸作品を字幕翻訳。 最新作は「麦の穂をゆらす風」。「ピアノ・レッスン」(新潮文庫)「奇跡の海」(幻冬舎文庫)「パリ快楽都市の誘惑」(清流出版)などの翻訳書も。