大地震の節目の時期に紙面に掲載された特集面を紹介します。
- 東日本大震災10年2021年3月11日
-
-
被災3県の42市町村長アンケート2021年3月1日
-
遺族、不明者家族の思い@2021年3月2日
-
雇用、産業 道半ば/ネットアンケート2021年3月3日
-
遺族、不明者家族の思いA2021年3月4日
-
- 東日本大震災9年2020年3月11日
-
-
道路、住宅 総仕上げ/産業、観光 課題多く2020年3月11日
-
3.11どう過ごしますか/あの日刻み2020年3月11日
-
希望の光を/河北新報社SNSアンケート2020年3月11日
-
- 東日本大震災8年半2019年9月11日
-
-
高齢化進行 浮き彫り2019年9月11日
-
- 宮城県沖地震41年2019年3月11日
-
通学路 安全確保道半ば2019年3月11日
- 東日本大震災8年2019年3月11日
-
風評や除染に不足感/ネットアンケート2018年3月11日
人口減少被災地に影/被災3県の今2018年3月11日
- 東日本大震災7年半2018年9月11日
-
この町で一歩ずつ/岩手・大槌2018年9月11日
- 岩手・宮城内陸地震10年/地震発生から10年の歩み2018年6月14日
-
地域再生へ今なお模索/発生の仕組み学び備える2018年6月14日
- 宮城県沖地震40年2018年6月12日
- 止まった刻 読者からの反響(2)2018年6月8日
-
読者者からの反響?A2018年6月8日
- 止まった刻 東北・東南海沿岸部学校アンケート2018年5月30日
-
「安全な学校」手探り2018年5月30日
理解と連携 備えの鍵2018年5月30日
- 東日本大震災7年 2018年3月11日
-
俳人・高野ムツオさん寄稿
震災を読む 謙虚に強く これからも
被災3県の今2018年3月11日
- 東日本大震災7年 2018年3月10日
-
第一原発の今
溶融燃料回収 高い壁2018年3月10日
前を向く福島
平穏への道 一歩一歩2018年3月10日
- 止まった刻 読者からの反響 2018年3月4日
-
教育関係者の声 教務主任への思い 教えなかったのか2018年3月4日
- 東日本大震災6年半 2017年9月10日
-
JR常磐線を訪ねて つながる日まで2017年9月10日
- 6.13 宮城県沖地震39年2017年6月13日
- 東日本大震災6年 2017年3月1日、8日、10日、11日、12日、16日
-
沿岸21市町村 執行50%未満
復興基金131市町村調査2017年3月16日
涙を拭いて 心に太陽を
各地の3.112017年3月12日
河北新報社・マクロミル合同
アンケートから探る6年2017年3月11日
復興続く歩み
データで見る被災3県2017年3月11日
福島の地 踏みしめ
福島第1原発事故から6年2017年3月10日
生活再建 かすむ針路
原発事故 被災地はいま2017年3月10日
廃炉作業 遠い道のり
福島第1原発はいま2017年3月10日
未来へ
力強く歩み続ける人たち2017年3月8日
被災地首長アンケートから
「被災地の姿 世界へ発信」2017年3月1日
- 東日本大震災5年半 2016年9月10日、11日、14日
-
岩手・三陸沿岸の今
古里で生きる2016年9月14日
災害公営住宅の高齢化率調査から
8割 地域全体上回る2016年9月11日
福島第1原発の現状
溶融燃料 つかめぬ詳細2016年9月10日
- 東日本大震災2000日 定点観測 2016年8月30日
-
被災の街 一歩ずつ前へ
石巻・南浜、門脇地区/陸前高田中心部2016年8月30日
- 東日本大震災5年5カ月 2016年8月3日
-
港町、再生に挑む
岩手・山田町2016年8月3日
- 東日本大震災5年3カ月 2016年6月15日
-
相馬・松川浦 再生の歩み
磯の営み つなぐ2016年06月15日
- 岩手・宮城内陸地震8年 2016年6月14日
-
栗駒山麓ジオパーク
防災教育に活用2016年06月14日
- 東日本大震災5年 2016年2月1日、10日、13日、18日、20日、22日、24日、29日
3月1日、2日、3日、4日、6日、11日、16日 -
なりわい再建 足踏み続く
東北大と河北新報社 被災者アンケート(下)2016年3月16日
新たな住まい 広がる格差
東北大と河北新報社 被災者アンケート(上)2016年3月16日
復興 この先は
被災3県の今 主な歩み2016年3月11日
検証 変貌するまち 古里の葛藤
住まい再建 なお途上2016年3月6日
福島第1原発 現状とこれから
廃炉への道 手探り2016年3月4日
被災地首長アンケートから
「復興進んだ」76%2016年3月3日
被災市町村の今(下)福島
避難区域続く足踏み2016年3月2日
被災市町村の今(中)宮城
沿岸部、深刻な人口減2016年3月1日
被災市町村の今(上)岩手
復興速度 南北で格差2016年2月29日
検証 水産業、なお波高し
販路回復に悪戦苦闘2016年2月24日
検証 地域医療の灯、守れるか
命の拠点 変革に臨む2016年2月22日
検証 学びや もう一度笑顔に
見えぬ心 手探り続く2016年2月20日
検証 苦境福祉の現場
介護需要 対応できず2016年2月18日
検証 地域農業 実り遠のく
営農再開 まだら模様2016年2月13日
検証 地域経済、新たなる萌芽
復興の特需いつまで2016年2月10日
検証 福島・岐路に立つ学校
学びや なお声戻らず2016年2月1日
- 東日本大震災4年9カ月 2015年12月23日
-
検証 制度
生活再建、支援どこまで2015年12月23日
- 東日本大震災4年8カ月 2015年11月12日、26日、27日
-
快適さ求め工夫凝らす
間取り、公平性保ち3種2015年11月27日
「大熊へ」募る望郷の念
福島第1事故の帰還困難区域2015年11月26日
再起の地 希望と不安
気仙沼・舞根 集団移転進む2015年11月12日
- 東日本大震災4年半 2015年9月9日、12日
-
思い 背負い 今も
続く捜索活動2015年09月12日
福島第1原発の現状
核燃料、取り出し手探り2015年09月09日
- 岩手・宮城内陸地震7年 2015年6月14日
-
ジオパーク構想を推進2015年06月14日
- 6.12 宮城県沖地震37年2015年6月12日
-
不断の警戒、わが身も2015年06月12日
「次」への備え、万全に2015年06月12日
- 人口減、原発 苦悩続く2015年3月23日
-
人口減、原発 苦悩続く
平成の大合併10年 被災地の現状2015年03月23日
- あす女川「まちびらき」 JR石巻線全線再開2015年3月20日
-
女川復興へ確かな一歩2015年03月20日
地方再生 モデル示す2015年03月20日
希望の産声 もうすぐ2015年03月20日
- 東日本大震災から4年2015年2月28日、3月1日、2日、6日、8日、9日、10日、11日、12日
-
悼む、刻む、望む2015年03月12日
季節は巡り、またあの日…2015年03月11日
再生 芽吹きの春よ来い2015年03月10日
被災者アンケート
待遇差 不満くすぶる2015年03月10日
被災者アンケート
健康への不安 長期化2015年03月10日
被災地のいま 原発事故
廃炉 既存技術に限界2015年03月9日
被災地のいま
福島の恵みを不阿多旅2015年03月8日
被災地のいま
存廃の判断 地元苦慮2015年03月6日
被災地のいま
公営住宅 建設ヤマ場2015年03月2日
被災地首長アンケート
再生へ手応えと不安2015年03月1日
震災から4年 交通網の復旧加速
東北沿岸に動脈再生2015年02月28日
- 東日本大震災から3年半 2014年9月4、6、8、10日
-
福島第1原発事故
避難住民なお12万人2014年09月10日
防災集団移転
相次ぐ辞退、対応苦慮2014年09月8日
災害公営住宅
着工、まだ計画の半数2014年09月6日
仮設住宅
集約化、避けて通れず2014年09月4日
- きょう防災の日 次世代に継承する 2014年9月1日
-
家庭や地域を守る
防災グッズ、事前に備えて2014年09月01日
防災知識・技術を発信
実践的な研究と人材、国内外へ2014年09月01日
- 岩手・宮城内陸地震6年 2014年6月14日
-
土石流被害、全国で相次ぐ
地震起因型、予測は困難2014年06月14日
- 次への備え 宮城県沖地震36年 2014年6月12日
-
救護態勢 狙い手育成
多様な事象想定し訓練2014年06月12日
命を守る医療を実践
優先順位見極めて治療2014年06月12日
- 東日本大震災3年 2014年3月11日
-
あの福島、この福島
元のように、思い一つ2014年03月13日
触れる、継ぐ、防ぐ力に2014年03月13日
被災地の3・11
あの日に心澄ませて2014年03月12日
写真ドキュメント2014年03月11日
時間の経過、特定阻む2014年03月11日
笑顔、古里照らす2014年03月10日
苦難の記憶、継承願う2014年03月10日
健康への不安、消えず2014年03月10日
入札不調、自治体苦慮2014年03月09日
子どもの心に深い傷2014年03月08日
13万5906人、なお避難2014年03月07日
廃炉工程、予断許さず2014年03月07日
需給、ミスマッチ顕著2014年03月06日
医師不足、解消進まず2014年03月05日
被災企業、長引く苦境2014年03月04日
農地復旧、二極化進む2014年03月03日
漁港再興へ漁師奮闘2014年03月02日
沿岸部の減少、深刻化2014年03月01日
古里帰還に知恵絞る2014年03月01日
- 東日本大震災から2年半 2013年9月11日
-
原発事故 なお暗い影2013年09月14日
止まらぬ汚染水流出2013年09月14日
変わる風景 変わらぬ風景2013年09月12日
なぜ 進まぬ復興事業2013年09月10日
震災遺構2013年09月08日
防潮堤2013年09月06日
- 岩手・宮城内陸地震5年 2013年6月14日
-
ジオパーク再興託す2013年06月14日
- 宮城県沖地震から35年 2013年6月12日
-
危険ブロック塀 3.11後も2013年06月12日
- 東日本大震災から2年 2013年3月11日
-
福島第1原発事故
収束、手探りのまま2013年03月13日
福島第1原発事故
帰還阻む線量の壁2013年03月13日
原発被災地 変わらぬ2年
15万人の帰り待つ2013年03月13日
福島第1事故から2年
新安全基準7月施行2013年03/13日
被災者の思い
やっと きっと2013年03月12日
被災地の3・11
立ち止まり捜す面影2013年03月12日
被災地この1年
日常一歩ずつ笑顔少しずつ2013年03月11日
遺族の悲嘆 長く深く2013年03月11日
被災者1150人アンケート
本社と東北大2013年03月10日
希望の芽、明日へつなぐ2013年03月10日
交通網、なお回復途上
東北の社会インフラ復興の現状2013年03月10日
報道減少、風化の懸念
東大生産技術研沼田助教授調査2013年03月10日
- 宮城県沖地震から34年 2012年6月12日
-
地殻変動の推移注視2012年06月12日
- 東日本大震災から1年 2012年3月11日
-
東日本大震災1年 各地の3.112012年03月12日
東日本大震災1年 被災地の「今」2012年03月11日
3.11巡りくる「あの日」2012年03月10日
産業/製造業再生遅れ顕著 内陸堅調、集積が加速2012年03月09日
風評被害/信頼回復へ業界躍起 遠のく客足、東北直撃2012年03月08日
河北新報社デジタル部門の震災1年2012年03月08日
農業/耕土再生へ続く挑戦 あすの実り信じ前へ2012年03月07日
人口流動/若い世代遠のく故郷 仮住まい見えぬ明日2012年03月06日
漁業/復旧、試行錯誤の連続2012年03月05日
大量のがれき/放射能不安が障害に2012年03月04日
地域医療/規模縮小、強いられる2012年03月03日
行方不明者/「家族の元へ」総力戦2012年03月02日
地震研究/大津波解明多角的に 歴史のシグナル追う2012年03月01日
- 東日本大震災から半年 2011年9月11日
-
再生
浜が立つ 地域が動く2011年09月11日
鎮魂
ともしび闇に掲げて2011年09月10日
東日本大震災の新聞記事や市民の皆様が撮影した写真などを収集しています。 [WEBサイト]