
高速道路は危険 走行車線に出ないで! 宮城県警が呼び掛け
宮城県栗原市高清水の東北自動車道上り線で11月4日夕、宮城県七ケ浜町の70代夫婦が死亡した事故は、2人が燃料切れの車を止め、走行車線上ではねられたとみられている。高速道路で車が故障するなどした場合、安全な場所に退避し電話で救助を要請することが、運転手らの安全確保につながる。宮城県警も、車を離れ車線に立ち入らないよう呼び掛けている。
高速道路上で救助を求める場合、まずはハザードランプや三角表示板、発炎筒で後続車に故障車の存在を知らせる。県警交通企画課の担当者は「絶対に車線に入ってはいけない」と強調し、速やかにガードレール外側の安全な場所に移動するよう指摘する。
移動する場所にも注意が必要だ。故障車の前方だと、後続車が故障車に追突して起きる事故に巻き込まれる恐れがある。故障車の後方に避難すると、より安全という。
救助要請は、110番するか道路緊急ダイヤル(♯9910)に連絡する。携帯電話が使えなくても、路肩の1キロおきに設置している非常電話を使い、道路管理会社に要請できる。
同課の担当者は「高速道路の走行前に給油を心掛ける。長時間の避難を想定し、車に防寒着を積むことも大切だ」と話す。
県警によると、亡くなった夫婦は乗っていた軽乗用車のガソリンがなくなり、事故現場近くの路肩に停車。2人は通行車両に救助を求めて走行車線に入り、複数の車両にはねられたとみられる。
2019年12月02日月曜日