<奥州の義 戊辰150年>(3)開戦への道 守護職の栄誉・悲哀を今に4月22日
福島の現状伝え歌の旅 郡山の夫婦デュオ、6年かけ47都道府県で公演4月19日
「H氏賞」鹿角出身・十田さん、古里の神秘詩で表現 初の詩集で正教信者の苦難詠む4月17日
秋田犬の愛らしさ心和ます 秋田中心部に交流拠点オープン4月16日
<塩釜神社>花灯り、宵闇幻想的に 竹灯籠など境内を照らす4月15日
<春に誘われて>手つなぎ桜のトンネル 釜石・本郷で満開4月15日
「聖地」に名場面450点 宮城舞台の人気漫画「ハイキュー!!」初原画展4月15日
桜楽しむ歴史を振り返る展示 仙台・榴岡公園4月14日
演歌の歌姫、表情いろいろ 白鷹町で島倉千代子さん写真展4月14日
<河北美術展>河北賞3作品決まる4月14日
<NPOの杜>子どもが自分で作る遊び場4月9日
<仙台満店>香ばしい衣 絶品鶏から4月9日
香梅のもてなし 鳴子温泉旅館組合 花見茶会を開催4月7日
ミズバショウほころぶ 七ヶ宿で開園式4月7日
<青葉まつり>山鉾引こう!すずめ踊ろう! 協賛会、参加者募集4月6日
「浜下り」継承へ住民奮起 広野、楢葉で8日8年ぶり復活 「まず始めることが大事」4月6日
五百羅漢像お披露目 鶴岡・善宝寺 1855年建立、長く非公開4月6日
<桜まつり>宮城・大河原町社協など視覚障害者向けに点字パンフ贈呈4月4日
<思い立ったが入門日 週1紙上塾>感動はがきを送ろう(1)62円で幸せ運ぶ/小林みのる4月4日
<青根温泉>川崎公衆浴場「じゃっぽの湯」の運営 住民団体に移行4月3日
4年ぶりの「金田火伏せまつり」栗原で8日開催 豪華山車行列など祭り彩る4月3日
三陸のカキ 復興味わう 仙台・きょうまでフェス4月1日
<奥州の義 戊辰150年>(1)プロローグ 画期的瞬間、東北が一つに4月1日
大崎・三本木地区の河川敷で清掃活動 「ラブリバー大作戦」に1500人参加3月30日
津波で全壊の集会所7年ぶり復活 宮城・山元の住民が完成祝う3月30日
「花座」オープン華やかに 4月・仙台一番町 芸人らが「お練り」3月25日
<戊辰戦争150年>論考・維新と東北(4)孝明天皇崩御一転「賊」に3月24日
古今びなの風情見比べ楽しんで 村田町できょうから催し3月23日
献上の砂金、重さずっしり 宮城・涌谷で「みちのくの金」展3月22日
桜の古木生命力豊か 名取の画家桜田さんが個展 26日まで3月22日
土崎の文化・歴史 一堂に 秋田の伝承館、24日に開館3月22日
歴史紡ぐ手業の美 仙台で4月、原始布・古代織展 藍染め作品が目玉3月22日
<戊辰戦争150年>躍動勇壮獅子の舞 会津若松・御薬園3月22日
<東北初の常設寄席>「花座」完成、一席華添え 仙台で記念式典3月21日
仙台城下の絵図が風呂敷に 市内街歩きに活用を3月19日
新生「あら〜麺」発売 麺やスープ改良3月19日
<小泉の水祝儀>仲間入り手荒い歓迎 加美3月19日
<若者起業コンテスト>芋煮軸に農業振興 村山産業高が最優秀3月19日
「マツリバ行事」漫画化 一関・室根神社特別大祭3月19日
春に雨、夏は晴天 丸森で伝統行事「奉射祭」3月18日
お茶っこ会で地域に和 福祉向上へ活用訴え 宮城・美里3月18日
なつかしの昭和 気分は「坊や哲」 直木賞作家の色川さん特別展3月18日
<寒ざらしそば>冬が育む春の味 白石で試食会3月17日
リアス・アーク美術館で東北の作家2人が競演3月15日
<仙台短編文学賞>岸ノ里さん大賞 「奥州ゆきを抄」3月15日
被災3県16人熱演 東北ルーツプロジェクト17日から3月15日
<大曲の花火>白銀のゲレンデに1000発の華 「冬の章」24日開催3月15日
<東北の本棚>原発事故後の変遷撮影3月11日
<東北の本棚>懐かしい「正直語辞典」3月11日
<東北の本棚>世相映した家族の物語3月11日
津波犠牲の少女を5人の神様が救う 宮城・利府町民劇団が10、11日に公演3月8日
駄菓子で石巻に笑顔を 12日、4店巡るスタンプラリー3月8日
伊達な宇和島食べて知ろう 仙台・秋保でフェア3月7日
擦文土器 平泉で出土 奥州藤原氏の北方交易示す初史料3月7日
平和の心を画題に込め油彩など展示 宮城県美術館3月6日
古民具使いアート演出 丸森で作品展3月6日
大仙のナガハマコーヒー盛岡出店へ 県外進出は初3月6日
<東北の本棚>「どなたですか」「帽子だよ」ありえない結末に頬緩む3月4日
<東北の本棚>バロックで解く人物像3月4日
<東北の本棚>迷いや不安 誠実に記す3月4日
早春に映えるかれんな花 仙台でクリスマスローズ展覧会3月3日
紅大豆+米沢牛=キーマカレー 山形・川西PR農高生ら商品化3月2日
初代南方村長の足跡描く 3日から登米で手作り市民劇3月1日
<週刊せんだい>災害弱者の自助・共助(1)高齢者 安心担う多様な人材3月1日
穏やかな日常の希望伝える 震災記録映画「一陽来復」3日全国公開 尹美亜監督PR3月1日
<春の藤原まつり>義経役に磯村勇斗さん 「ひよっこ」で見習いコック好演2月28日
奥松島の食おいしく マルシェに旬のカキや野菜並ぶ2月27日
<ひな祭り>お姫様気分で町巡り 塩釜・イベント開幕2月25日
<ひな祭り>古民家きらびやか 川崎・みちのく公園2月25日
<平昌通信>鏡浦湖周辺を歩く2月25日
<切込の裸カセドリ>顔に墨 厄よけ願う 泣き笑い2月25日
<戊辰戦争150年>会津と薩摩、歴史たどる 会津若松で特別展2月25日
<小動物と暮らす>ハムスター編[1]けが防止と温度 大切2月23日
<江戸清吉コレクション展>茂吉ら文豪の筆跡100点 被災経て修復2月19日
重要文化的景観体感を 長井で「まち歩きツアー」2月19日
東北の神楽おもろいで 関西弁で分かりやすく紹介 大阪出身イラストレーターが展覧会2月19日
大島へ歌声響かせ 旅客船内でライブ2月19日
<宮城県>松島町の明治潜穴公園改修へ 観光、学習の場に再整備2月18日
八戸ブイヤベースに笑顔 フェスタ特別編に園児40人調理場見学2月16日
「樺太」いまに語り継ぐ「引き揚げ船が攻撃され、多くの死体が浮いていた」2月16日
<ひなこけし>彩り鮮やか 表情豊か 白石で企画展2月16日
<かまくら>入ってたんせ 横手支援学校の生徒がお出迎え きょうまで2月16日
古川支援学校生の絵画や習字など200点展示 大崎・緒絶の館で19日まで2月15日
雪文字で受験生にエール 青森・田舎館中2月15日
遺跡に迷路、山猫も いわて雪まつり開幕2月15日
<平昌通信>流せるトイレはどこだ2月14日
「室礼」通じ年中行事の意味や由来の理解を 秋田の女性、教室開催2月14日
<雪あかり>柔らかな光、冬の夜を彩る 岩手・西和賀2月13日
亘理町特産の春菊味豊か 明成高生がオリジナル料理作り 農家と交流2月10日
<柴灯まつり>なまはげ 怒声激しく 男鹿2月10日
<絵ろうそくまつり>鶴ヶ城明かり優しく 会津若松2月10日
「わんこもち」パクパク 餅食文化PR2月10日
人と野生動植物の共生を考える 登米の環境市民会議などが集会2月9日
<掛魚まつり>海上の安全と豊漁祈り大タラ奉納2月6日
<東北の本棚>絶対王者 高度な技凝縮2月4日
<東北の本棚>個性豊か日本の原風景2月4日
<東北の本棚>災厄にどう向き合うか2月4日
日ロ交流の輪広げよう ひな人形・つるし飾り・舞娘・啓翁桜…芸術や文化をPR2月4日
「しなだ織り」復元、伝承を ダムで水没の福島・茂庭梨平地区工芸「担い手出て来て」2月2日
紙ランタン復興見守る 女川でイベント2月2日
甲冑姿で給食味わう 大崎の児童が地域の食文化学ぶ2月1日
寒さなんの 熱戦展開 白石で恒例の「ひいてひかれて市民綱引き大会」2月1日
仙台寄席が小口協賛者募集 全員に歌丸師匠の礼状2月1日
寒さ忘れて競技に熱中 加美・宮崎で雪上運動会1月29日
人気の絵本作家のぶみさん 映像使い楽しく読み聞かせ1月29日
<秋田県立博物館>植物編み個性豊か 4月8日まで企画展1月29日
<東北の本棚>天才ダメ息子に注ぐ愛1月28日
<東北の本棚>フクシマ被災民の慟哭1月28日
<東北の本棚>内視鏡診断で道を開く1月28日
<いわて雪まつり>迫力の雪像制作始まる 遺跡をイメージした壁ゲートや巨大迷路など設置1月28日
<鳴子温泉>読書湯治の魅力を紹介 キャンベルさん2月4日に講演1月27日
ピュアな感性、芸術に 仙台で知的障害者の作品展 31日まで1月27日
芭蕉魅了した「二木の松」題材 今年も俳句大会 児童・生徒の入賞句など展示1月26日
<囲碁棋聖戦>第2局始まる1月26日
気軽に「オルレ」挑戦 気仙沼・唐桑コース 2、3月にイベント1月26日
幕末の曲芸師 空想劇に 福島出身高野広八の思い描く1月25日
<南相馬合唱団>復興支援へ感謝歌声に 3月、オーストリアでウィーン少年合唱団と競演1月24日
大人の女性の着物着回し術指南 山形・村山のエッセイストきくちさんが新刊1月23日
<杜の湖畔公園>一足早い春の風景 開花時期を調整「アイスチューリップ」見頃1月23日
「寒ざらしそば」清流で仕込み 白石1月21日
<里浜写景>風と波で湧き立つちぎれ雲 波の花(鶴岡)1月21日
<わたしの道しるべ>作品で地元の魅力発信1月21日
<劇団わらび座>遣欧使節団、思い熱く「ジパング青春記」仙台公演開幕1月21日
版画文化の継承を 青森「トリエンナーレ」開幕 自由な世界観芸術集う1月21日
ヨシ刈り寒さ吹き飛ぶ 県内外から約50人 石巻で体験会1月21日
福島で沖縄まつり来月4日 両県つなぐ歌舞団主催1月20日
「なまはげ手袋」買う子はいねが 来月、柴灯まつりで販売1月20日
「天才ハッカー」人材獲得後押し サイバー捜査官募集ポスターに人気漫画1月19日
<週刊せんだい>挑む(2)演芸の魅力広めたい 東北初の常設寄席 今春誕生1月18日
<初いぶし>煙もくもく文化財守る 白石・検断屋敷1月18日
<暁祭り>百貫しめ縄男衆奉納1月18日
<河北文化賞>東北発展輝く功績 2個人3団体に贈呈1月18日
<大黒舞>還暦祝い めでたい踊りを披露1月17日
世界で一つの卒業証書に 丸森小の6年生が紙すき挑戦1月16日
火遊び危ないよ 登米の女性消防団員が幼稚園で防災教室 人形劇など披露1月16日
炎どんどん 参拝客どっと 東北各地で「どんと祭」1月15日
<どんと祭>鎮魂を願い天へ紙風船 栗原・通大寺1月15日
<どんと祭>応援ハンカチおたき上げ 山元・坂元神社1月15日
<どんと祭>御神火へ一歩一歩 仙台・大崎八幡宮1月15日
<どんと祭>裸参り170人活気も倍増 岩沼・竹駒神社1月15日
仙台・松陵で小正月行事「チャセゴ」1月14日
☆☆正月号プレゼント当選者☆☆1月14日
<東北の本棚>生命の連鎖断絶に警鐘1月14日
<東北の本棚>時超え震災と戦争結ぶ1月14日
<東北の本棚>郷土振興に挑んだ軌跡1月14日
新春彩る伝統の舞 白石・碧水園で舞台開き1月13日
<団子さし>3色餅飾り良き1年願う 園児ら新春の伝統行事を体験1月13日
一筆に春の訪れ 仙台で東北書道会選抜展1月12日
ドッグ創的な年賀状ずらり 仙台文学館新春展1月12日
障害者の3.11知り伝えよう 16〜18日仙台でイベント1月12日
あでやか洋ラン乱舞 道の駅村田で展示即売始まる 15日まで1月11日
<週刊せんだい>挑む(1)高級エレキギター、携帯型DJ機器…音で世界を楽しく1月11日
NYにパワー届ける 米で3月復興支援コンサート 出演の高校生が初演奏会で熱唱1月10日
<平笠裸参り>岩手山麓、寒中苦行しずしずと1月10日
<中尊寺>なみなみつがれた地酒飲み干し「金盃披き」で無病息災を願う1月9日
奇祭「水祝儀」 新婚男性に冷水浴びせ手荒い祝福1月9日
首に縄つけた地蔵を引きずって…子どもたちが「地蔵転がし」で地域の人の幸せ祈る1月9日
七草がゆ ほっと 無病息災を願う 白石・武家屋敷1月8日
福を願って「秋田万歳」 秋田で新春初笑い1月8日
かまくら、温泉…「冬の秋田」魅力紹介 県観光連盟がガイド本1月8日
冷たさ耐え恵み感謝 岩手・岩泉龍泉洞で2年ぶり「みずまつり」1月8日
あったか南部弁再発見 八戸童話会製作 改訂版CD発売 例文増やし充実1月8日
<さんげさんげ>雪景色の温泉街 白装束で練り歩き無病息災祈る1月8日
雑煮で豪商気分に 歳迎え企画にぎわう 丸森・斎理屋敷1月7日
豊作祈り百貫しめ縄作り 蔵王・14日「暁祭り」奉納1月7日
障害者の震災体験紹介 宮城県庁でパネル展 12日まで1月4日
<なまはげ>「悪い子はいねが」雄たけびの後は幸願い歓待1月1日
山形の写真家 WPCネーチャー部門の日本代表に12月31日
サンタ苦労す 脱力姿勢でお店PR12月30日
イスラエル大使館のゆるキャラ シャロウムちゃん園児と交流12月28日
マーチングバンド全国大会 鹿島台小が銀賞報告12月28日
名取の正月料理を児童に伝授 柿なますなど味わう12月26日
御利益もでっかく 石巻のジャンボ門松が7年ぶり元の位置に12月26日
伝統「餅つき唄」で正月先取り 栗原で芸能鑑賞会12月24日
戊辰戦争来年150年 白石でフォーラム12月24日
<天神岬温泉>ゆず湯でほっこり冬至満喫 福島・楢葉12月24日
4メートルのわら人形 火伏せ行事「米川の水かぶり」PR12月22日
帆船ロマンも忠実に再現 仙台で愛好家ら模型作品展 24日まで12月20日
山形・長井の「影法師」熱唱43年の軌跡輝く 集大成のCDブック発売12月18日
広がる賢治の世界 作家古川日出男さん脚本の朗読劇「銀河鉄道の夜」詩人らが熱演12月18日
<石川啄木記念館>与謝野鉄幹、晶子との交流ひもとく 日記や原稿80点展示12月18日
<東北の本棚>反戦思想の根底には愛12月17日
<東北の本棚>震災前の町並みを描写12月17日
<東北の本棚>世界を変える水たまり12月17日
「めし−っ」「しるーっ」絶叫!ひたすらかき込む 大漁願い、奇習「おこもり」12月17日
風景写真に重ねた天使や妖精の絵 美里の早坂さんがPCで制作したアート展12月16日
<島田飴まつり>良縁願い花嫁行列 縁起物求めにぎわう12月15日
作家発掘45年 仙台「ギャラリー蒼」が新天地へ12月15日
カボチャほくほく心も元気 大崎・田尻でまつり12月14日
地域題材の70点構図や陰影魅力 栗原で写真展12月14日
多賀国府歴史たどる 埋蔵文化財調査センター30年記念し特別展12月13日
光のオブジェ公園照らす 蔵王・円田で住民手作りのイルミネーション12月11日
<東北の本棚>武士道と命 本源を問う12月10日
<東北の本棚>三鉄が舞台の青春群像12月10日
<東北の本棚>コーヒーを生活の中に12月10日
独自の上薬 器に味わい「思太田窯」の太田さん夫妻が作品展12月8日
墨の造形美を追求 石巻の千葉蒼玄さんが近代詩文や墨象など13点 仙台で個展12月8日
独立100周年を記念、国旗に見立て光の回廊 仙台・フィンランド展12月5日
<NPOの杜>ほろ酔い寄付キャンペーン!12月4日
<木幡の幡祭り>冬空を突く旗あでやかに 山あいの集落に100本の旗連なる12月4日
<東北の本棚>全11系統の工人に迫る12月3日
<東北の本棚>不屈の精神力 浮き彫り12月3日
<東北の本棚>歌に詠まれた背景探る12月3日
<宮城県美術館>フィンランド展来場者2万人超12月2日
津波に子奪われた思い語り合おう あす・石巻の西光寺12月2日
津軽鉄道でストーブ列車の運行始まる 来年3月末まで12月2日
大郷から被災地思う 町民有志劇団 12月3日公演12月1日
陸羽東線100周年記念列車のヘッドマークレプリカを寄贈12月1日
<はっと汁>シェフ対象に講習会 登米で「本場」を学ぶ11月29日
「私のしごと」作文コンクール 宮城農高・佐藤さん最高賞11月28日
冬の生活、先人に学ぶ 仙台・歴民資料館で特別展11月28日
大きな大根ゲットだぜ 名取・愛島で児童が収穫活動11月27日
障害者、綱引き熱く 大郷・県大会に250人参加11月27日
包丁さばきもビートも熱く 宮城・川崎の料理人男性DJ「6代目」が新譜11月27日
わらび座「ジパング青春記」千秋楽 使節団「行くぞ仙台に」11月27日
生誕450年 国造りにまい進した政宗の生き方学ぶ 仙台で歴史講座開講11月26日
<マンガ郷いわて特別賞>さいとうさん「東北に憧れ」 盛岡で表彰式11月26日
<河北小中学生書道展>上位入賞者16人表彰 仙台・きょうまで展示11月26日
<河北小中学生書道展>3年連続最高賞で特別顕彰 合川さん「会心の一作」11月26日
自宅で遊びながら運動不足解消を 市民らエクササイズ体感11月23日
楽しい空間を共有しよう 障害者と地域住民がダンスで交流11月23日
政宗騎馬像の原型を制作 彫刻家小室達の足跡たどる11月21日
栗原の魅力伝えたい ドリームアンバサダーに高橋さん11月21日
学校は臨時美術館「好きな場所」テーマに写真家と児童が作品を制作展示11月21日
見たままの魅力をそのままに 写真愛好家8人が作品展11月20日
風景や花タッチ繊細 柴田の山家さん個展11月20日
<子ども寄席>わろてんか 小5〜中2の5人出演11月20日
不用の布を人形に 涌谷の女性グループが作品展11月19日
鬼剣舞の奥義伝授 北上「岩崎」から「北藤根」へ秘伝書11月19日
16世紀末の津波 ペルー地震と無関係 「襲来」宮城の言い伝え11月19日
<光のファンタジー>秋田駅前に輝くトンネル 笑顔を照らす11月19日
能楽の楽しさを生徒に伝えて 白石で教員向け講座11月18日
塩釜一小で美術家杉戸さんが特別授業11月16日
鮮やかな色彩 風景など52点 栗原市で美術展11月15日
政宗自筆の手紙発見 浅野長政の家臣へ日程調整のビジネス文書11月15日
鷹山ゆかりなど68点初公開 米沢・上杉博物館 10年で新たに史料1万点11月15日
<仙台いやすこ歩き>(69)おにぎり/一粒一粒味わい広がる11月13日
<白石市農業祭>実りの秋 出来競う 12日まで11月11日
<火の用心>幼年消防クラブが鼓笛隊演奏披露11月11日
ゴスペル歌声力強く 仙台でフェス1000人参加11月6日
現代の名工 宮城県内から3人11月6日
ステージや展示被災者らが披露 名取で復興文化祭11月6日
<大森山動物園>カピバラ、いい湯だな お風呂改修でゆったり11月6日
障害児の家族も楽しんで 亘理のグループが交流会11月5日
多賀城のご当地体操「多賀モリ会」が結成10周年イベント 新たに体操第二も披露11月5日
<東北の本棚>権力者の栄枯盛衰示す11月5日
<東北の本棚>原発事故には負けない11月5日
<東北の本棚>戦後に平和主義を徹底11月5日
和の空間を花で彩る 愛好家が作品発表11月3日
<せんだいイーストキッチン>農業再生 食べて感じて 野菜販売や漬物試食会開催へ11月2日
赤、黄、緑…暮れる秋 水鏡に紅葉くっきリ 松島・円通院でライトアップ11月2日
<秋の藤原まつり>紅葉従え演舞勇壮 鹿子踊と神楽が織り成す絵巻鮮やか11月2日
絵画や書道、盆栽…日頃の創作の成果を一堂に 宮城・角田で市民文化祭11月1日
古代と現代をつなぐ多様な舞を披露 多賀城で公演10月31日
関東地方に住む「旧南方出身」の絆を確認 東京で町人会総会10月31日
モナリザも仏大統領もくっきり 絵入りリンゴ箱詰め、ベルサイユ宮殿や大使館へ10月31日
<文庫X>「未知の本積極的に選んで」仕掛け人の長江さん講演10月31日
北欧の風景 タッチ繊細 仙台の加藤さん柴田で水彩画展10月28日
「はらぺこあおむし」作家の企画展、盛岡市できょう開幕10月28日
<囲碁天元戦>一力七段連敗 攻めの勢い止められず10月28日
<宮城県美術館>北欧の用の美 続々搬入 あすからフィンランド・デザイン展10月27日
<鳴子ダム>完成60年「還暦」フルートの音色で祝う 29日まで記念イベント10月27日
<スター・ウォーズ>最新作の期待度“アップ”ル 弘前で特製リンゴ収穫10月27日
主役は華やか衣装の女の子 女川町でファッションショー10月26日
秋の鳴子の魅力を紹介 美里フォトクラブが小牛田駅で写真展10月26日
版画家・斎藤清さん 生誕110年と没後20年迎え福島2カ所で企画展10月26日
<週刊せんだい>今も息づく昭和の風景(4)歌謡曲 時代の空気分かち合う10月26日
<思い立ったが入門日 週1紙上塾>ずぼラク流お片付け(4)使う場所に物をしまう/はやさかひろみ10月25日
紫や白、黄色の大輪 秋彩る2500鉢咲き誇る 宮城・柴田で菊花展10月25日
夜の神楽殿 浮かぶ音色 八戸・大祐神社で集い10月25日
秋の城下町を和装で彩る「きものまつり」きょうまで10月22日
大崎で移動図書館「きらり号」出発 2000冊6地区を巡回10月21日
「早く揚げてみたい」親子でたこ作り体験10月20日
蔵王で「ガラスと陶のふたり展」 幻想的アートに10月19日
育てた紅花で輝きを 中学生が窯元に贈呈10月19日
<独眼竜挑んだ道 生誕450年>第3部豊穣(2)茶の湯/洗練の所作危機脱す10月18日
<独眼竜挑んだ道 生誕450年>第3部 豊穣(1)能楽/自身の人生を重ねる10月17日
<仙台圏私のベスト本>(11)「藤原和博の必ず食える1%の人になる方法」 「レアな人」生き残れる10月17日
「氷の水族館」でハロウィーン 氷のカボチャも登場10月16日
<仙台圏私のベスト本>(10)「銀の匙SilverSpoon」 農業高生心の成長描く10月16日
<まちびらき>東松島「野蒜ヶ丘」で、まつりで復興への思い新たに10月16日
<仙台満店>遊び心あふれる一点物10月16日
被災者安らげる拠点に 遠野交流施設「悟道の里山」10月16日
<東北の本棚>魂の在りか探し求めて10月15日
<東北の本棚>奪われた自発的な学び10月15日
<東北の本棚>御家の断絶と再興頓挫10月15日
<仙台圏私のベスト本>(9)「モオツァルト・無常という事」日本文化の魅力再発見10月13日
<多賀城・山王遺跡>国司級の邸宅跡や東西大路跡など出土10月13日
墨と余白の美300点 洗心書道展始まる10月12日
<仙台圏私のベスト本>(8)「白洲次郎 占領を背負った男」信念貫いた生き方 共感10月12日
<週刊せんだい>今も息づく昭和の風景(2)ヒストリックカー 愛情注ぎ性能引き出す10月12日
<囲碁天元戦>一力七段 初戦敗れる10月12日
<山形国際ドキュメンタリー映画祭>ポーランド作品に大賞10月12日
<釜石まつり>山林火災による焼失免れたご神体、今年も海上渡御へ10月12日
サンマ2000匹、音楽とともに味わう 気仙沼でフェス10月8日
<多賀城跡>南北大路の拡幅確認 出土の側溝・路面を調査10月6日
<河北工芸展>丹精込めた自信作続々 受け付け開始10月6日
緻密な染織文化の粋 インドネシアの絣展10月5日
<週刊せんだい>今も息づく昭和の風景(1)駄菓子屋 世代間の会話取り持つ10月5日
<中秋の名月>政宗像照らす 仙台10月5日
新校舎に「わくわく」生徒14人が体験授業 福島・葛尾村10月5日
<のん>今度は田んぼのヒロインに?黄色のつなぎ姿で「銀河のしずく」収穫10月2日
<せんくら>大勢の市民らが「楽都」の秋を満喫10月2日
<仙台圏私のベスト本>(3)「少女」つながる伏線に面白さ9月29日
<仙台圏私のベスト本>(2)「沈まぬ太陽」信念貫く姿心打たれる9月27日
<杜の湖畔公園>まばゆい秋 150万本のコスモス見頃9月27日
多賀城高で「災害情報と防災対策」をテーマに特別授業 情報活用の大切さ学ぶ9月26日
乳牛との触れ合い「もーもースクール」 出前授業で小学生が笑顔全開9月26日
<仙台圏私のベスト本>(1)「ユタとふしぎな仲間たち」読むたび発見、気付き9月26日
楽器分解興味津々 高校生が国立音楽院で特別授業9月25日
<竹駒神社>存続の危機 女みこしに52人が集う9月25日
響き晴れやか再生の街 気仙沼でストリートフェス9月25日
伝統の舞 仮設で披露 石巻で「法印神楽」9月25日
<政宗生誕450年>すずめ踊り 舘山城跡で披露9月25日
田んぼBBQで熱い出会いを 秋田で来月イベント9月25日
国道113号沿線 グル麺ライド500人 味な疾走9月25日
また会えるといいね とっておきの音楽祭 栗原開催拍手で幕9月24日
蔵王産イチジク 料理で紹介 来月15日開催 参加者募集9月24日
<ガマ・ロック>音楽と食、アートで塩釜を元気に 初登場の和田アキ子さん熱唱9月24日
<大森山動物園>園内をギャラリーに 動物題材にアート展9月24日
<青森10市大祭典>暗闇に浮かぶ彩りに歓声 十和田・24日まで9月24日
<こどもアートフェス>マイ宝箱できたよ 親子で工作やお絵描き楽しむ9月23日
ホームステイ「積極的になれた」高校生5人が活動報告9月23日
<山下清展開幕>放浪の天才画家 緻密な世界 貼り絵など130点9月22日
<北限のシラス>新たな閖上名産、味わって!24日イベント9月20日
学校所蔵のお宝書画や彫刻45点 大崎で展示会9月19日
彼岸告げる「天上の花」 柴田・マンジュシャゲ見頃9月19日
<東北学院大>身近な科学に中学生興味津々 多賀城キャンパスで体験実習9月17日
狩猟の生活を克明に紹介 映像作家兼猟師・井上亜美さんの映像展9月17日
芸術の秋 産経国際書展東北展20日まで9月16日
「好き」と「夢」絵で自在に 河北こども美術展始まる9月16日
<宮沢賢治>イギリス海岸 2年連続出現なるか 命日にダム放流調整9月15日
<竹駒神社>抜穂祭で実りに感謝 長雨と日照不足で稲の成長に遅れ9月14日
東北の「へそ」食や文化PR 仙台・きょうまでまつり9月13日
<連載・談 かたる>稲垣潤一さん(6完)音楽も人間性も磨く「進化の旅」の途中9月11日
<連載・談 かたる>稲垣潤一さん(5)路上演奏や基金設立 被災者支援続ける9月11日
<連載・談 かたる>稲垣潤一さん(4)デュエット曲で新境地 成長の良い刺激に9月11日
<連載・談 かたる>稲垣潤一さん(3)大物ら楽曲を提供 ヒット作に恵まれる9月11日
<連載・談 かたる>稲垣潤一さん(2)帰郷後も夢捨てず 遅咲きデビュー実現9月11日
<連載・談 かたる>稲垣潤一さん(1)ドラムに魅了され 運命のハコバン演奏9月11日
<会津まつり>綾瀬さん4年連続出陣「今年もありがとなし」9月9日
<かかしロード>ねぶた師手掛けた巨大ピコ太郎かかし登場9月9日
<舘山城跡>政宗生誕の地 すずめ舞う 米沢と仙台のグループ共演9月9日
蔵王・円田中生、国内外の名画を地元で鑑賞体験9月8日
坂上田村麻呂の伝説じっくり 登米で企画展9月7日
「バラフェスティバル」山形・村山16日から 奥田シェフ監修ピザなどを提供9月6日
スイカ収穫スイスイ パワーアシストスーツ実証試験9月6日
木の遊具集合 幼子楽しんで 「木育広場」を開設9月5日
見守ってくれてありがとう 児童が感謝の鉢植え贈る9月5日
100年続く村を誇りに 福島・檜枝岐で記念式典9月5日
着衣で水難、「海猿」が対処方法伝授 多賀城高で安全教室9月4日
<伊達騒動>敬称の差、屋敷削除…城下絵図から権力闘争読み解く9月4日
<河北書道展>仙台で開幕 墨痕秀麗力作1006点9月4日
おいしい北浦梨お届け 美里・ゆうパック出発式9月2日
木下恵介4作品が集う きょうあす上映会9月2日
<河北書道展>あす開幕 気迫の筆致1006点9月2日
来春開校・須賀川の小中一貫校 愛唱歌は岡本真夜さん作詞へ9月1日
34年の創作活動一挙に 画家・加藤安徳さんが個展8月31日
<平泉柳之御所遺跡>堀で土橋跡を発見 中尊寺往来に使われた可能性8月30日
夢の鍵「りぼんのふろく」800点 横手・まんが美術館 無料出張特別展8月30日
<伊豆沼・内沼>最新機器が生態系守る 東大開発の無人ボートで水草刈り8月30日
食品ロス削減 協力呼び掛け 来月3日にイベント8月30日
<リボーンアート>宮沢賢治の世界オペラで響く8月30日
登米の魅力再発見 観光フォトコンテスト開催中8月29日
くまモン撮影会 人気上々 栗原市民まつり8月29日
<独眼竜挑んだ道 生誕450年>伊達政宗 挑戦の生涯たどる8月29日
<独眼竜挑んだ道 生誕450年>プロローグ 仙台城に見える伝統と革新8月29日
<お天王さん再び>離れた住民つなぐ場8月28日
<お天王さん再び>集落跡に生きた証し8月28日
ジャズやロック街中に響き渡る 石巻で音楽祭8月28日
旧街道の旅 わらじで体感 七ヶ宿8月28日
トイレ掃除で心スッキリ 大崎で750人が活動8月25日
<リボーンアート>賢治作品オペラに 29、30日公演8月25日
涼しさを呼ぶ風景 滝をテーマに写真展8月23日
<ブラ十和田>ドレスやタキシードで貴族気分 歩いてグルメや穴場スポット探訪8月23日
外国人観光客へ 小中学生が英語でガイド8月22日
<トラック野郎>「一番星」人気 チャリティー大会8月22日
旧秋田県立美術館 新文化活動施設20年夏にも開館8月22日
里山から宅地へ 激変期の仙台描写 地質学者・渡辺萬次郎スケッチ展8月21日
再生祈り「未来神楽」奉納へ 詩人和合さんが創作 福島で26日8月21日
<緒絶川灯ろう流し>川面の明かりに亡き人しのぶ8月21日
<紙ランタン>鎮魂と生活再建願う ほのかな光800個8月21日
<広瀬川灯ろう流し>祈りの明かり 川面を彩る8月21日
民具とスケッチ 暮らしを映す 収集家の遺族寄贈 北上で企画展8月21日
在宅医療、アプリで支援 看護師の負担軽減図る 秋田大が開発8月20日
鹿踊り紹介に高校生一役 来年開設の民俗資料公開施設で展示パネル監修へ8月20日
<東北の本棚>津軽の精神世界を探訪8月20日
<東北の本棚>人間中心の世界観排す8月20日
<東北の本棚>「不安」の実像読み解く8月20日
<音楽合宿>交流築き19年プロが音大生を直接指導 出前演奏や住民と合唱も8月20日
陶芸家遊佐将彦さんが遊翠窯で作陶展8月19日
雨に負けず伊達者キラリ 蔵王・遠刈田で仮装盆踊り8月18日
「小さな家」小さく再現 米沢でドールハウス展8月18日
<仙台市博物館>「空海と高野山の至宝」入場者5万人突破8月18日
<秋田県立美術館>移転4年 入館者50万人突破8月18日
観光、教育に自然を生かそう 村田で地域活性化講演会8月17日
なじみの曲に高齢者笑顔 東京の中高生が仙台で慰問コンサート8月17日
優美な舞、夏の夜を彩る 西馬音内盆踊り8月17日
郷土芸能で祝う 伊治城築城1250年 栗原・築館8月17日
<左義長>鎮魂の火祭り 復興の願い込め天焦がす8月17日
原発避難8町村の児童、郡山で絆づくりのイベント8月17日
<舟っこ流し>川面の炎 亡き人への祈り託す8月17日
<金津七夕>ほのかな光に豊作や子どもの成長願う8月16日
大崎で春光会展 新旧の力作50点を紹介8月16日
紛争 震災 心の傷と向き合う 医師の桑山さん訴え ユニセフが仙台で講座8月14日
半身不随者の一歩支える 富谷の男性、移動補助器具開発 無償貸与8月14日
古民家で怪談ナイト 後ろはゆっくり振り向いて…8月14日
人形交流90年 日米の友情育む「青い目の人形」と「ミス宮城」8月14日
「生ジョジョ」大迫力 カラー原画、モノクロ原稿など380点以上を展示8月12日
「廃校ホラー」大好評 雰囲気満点、恐怖の館 黒石に手作りお化け屋敷8月12日
<ジョジョ展>仙台できょう開幕 原画の迫力味わって 作者荒木さんに聞く8月12日
エジソンに続け 子どもたちが楽しく学ぶ8月11日
<記憶の街>懐かしき大川の4集落 復元模型を展示8月11日
<河童の里まつり>キュウリ早食い競争に挑戦8月10日
小学生と地元の高齢者 絵手紙やマスコット作りで交流深める8月10日
岩手滝沢スイカすいすいカット フルーツカービング講習会 表面にバラの花や葉8月8日
田んぼの微生物から電気発生 亘理町の環境審メンバー8月7日
ディズニーの魅力 心理学から解説 仙台でセミナー8月7日
<東北の本棚>復興奏でるハーモニー8月6日
<東北の本棚>痛快 人の心もきれいに8月6日
<東北の本棚>自然との関わり方問う8月6日
<湯沢絵どうろう>和装の美人画 夕闇をあでやかに照らす8月6日
<ひまわりの丘>42万本 大輪咲き競う8月6日
<気仙沼みなとまつり>「はまらいんや」3200人が乱舞8月6日
<山形花笠まつり>「ヤッショー、マカショ」4800人が華麗に群舞8月6日
<仙台七夕花火祭>煙る夜空に光降る 震災からの復興願う1万6000発8月6日
<芸能まつり>鬼剣舞 発祥の地で踊り披露8月6日
<荒馬まつり>初の世界大会開催 表現力を競う8月6日
介護ホームで夏祭り 地域住民と一体で楽しむ8月5日
集団移転の新市街地 夏祭りでにぎわう8月5日
<秋田竿燈まつり>昼竿燈 巧みに華麗に8月5日
<わらじまつり>2トンの大わらじに息災願う8月5日
初の催しに向け七夕飾り付け作業進む8月3日
夏の風物詩「古川まつり」災害公営住宅前にも飾り8月3日
<自由研究のヒント>理科編 動物や化石にふれてみよう8月3日
<河北書道展>きょう審査 7部門・応募作品搬入8月3日
<弘前ねぷた>水滸伝や三国志の世界描く武者絵 城下練り歩く8月2日
<みやぎ総文>生徒の絵画や書、写真見て 商店街でも地元4校の力作展示8月2日
<浄法寺漆>国内シェア7割の岩手・二戸 職人育成を強化「漆の里」復権目指す8月2日
「動物の骨が面白かった」村田みらい館 町の歴史と文化伝え来場50万人8月1日
梅干し作り 地域が協力して伝統行事に 小学1、2年生が挑戦8月1日
商店街に竹飾り 子どもたち飾る 仙台8月1日
荒馬奉納 祭り有終 相馬野馬追8月1日
<八戸三社大祭>輝く山車 夜空照らす8月1日
<相馬野馬追>躍動する騎馬武者姿に歓声 神旗を目指して250騎激突7月31日
命の大切さ 助産師が小学生に呼び掛け7月30日
漢字って面白い! 子ども向けに魅力解説7月30日
ルーツを確認「幸せ」 「ハワイ移民の父」の孫ら いわきの本家訪問7月28日
<さんさ踊り>奉納演舞 盛岡・三ツ石神社7月26日
<正藍冷染>伝承の青 後継者が初の作品展7月23日
夏到来 ユネスコ無形文化遺産 土崎港曳山まつり7月21日
<沼田さん芥川賞>教育長「子どもたちの大きな目標に」7月21日
浴衣で夏の思い出を 名取高で着付け講座7月20日
<中尊寺ハス>一ノ倉邸へ株分け ほころぶ7月20日
秋田で発電所カード配布 15種類制覇で特典7月20日
高校生、生け花で勝負 仙台で初の東北大会7月16日
<みちのく神楽大会>勇壮な舞 観客魅了7月16日
<只見線>鉄道マニア六角さん 復旧応援ライブ7月16日
<伊達氏>米沢・天狗山に大規模遺構発見7月12日
<丸森七夕ツアー>伝統の機織りを体験7月10日
<河北書道展>書道ファン 揮毫楽しむ7月10日
復興願う音色 NYの楽団、仙台で支援公演7月10日
舞踏家土方巽 原点追う100点写真展7月10日
高校生の力作196点集めた美術展7月6日
伝統食「笹巻き」小学生が作り方学ぶ7月4日
輝く密教美の至宝 「空海と高野山」展開幕7月2日
ふんわり大空散歩 熱気球体験搭乗7月2日
<八木山動物公園>ふれあいの丘オープン7月2日
宮城と山形の語り部交流 互いの持ち味披露7月2日
素朴な草花観賞 栗原で夏の山野草展7月1日
無病息災祈り茅の輪くぐり7月1日
お茶飲みにございん 「やました幸街堂」新装開店6月29日
笑いで免疫力UP 岩沼でラフターヨガ教室6月29日
<鉄道よもやま@仙台>大回り乗車 楽しもう6月29日
舟越さんの手紙紹介 「盛岡てがみ館」6月29日
<紅花>オレンジ色 伝統の装い 村田で収穫期6月29日
直木賞候補・佐藤さん「今後も東北の武将描く」6月28日
<伝統こけし>工人213人の署名一冊に6月28日
「気仙沼さんま寄席」相馬で 糸井さんら出演6月28日
<仙フィル>優雅な調べ 名取・増田小で演奏6月27日
「自販木」? 福島・猪苗代の美術館6月27日
40センチの浸水状態体験 水害時に備える6月26日
豪雨決壊被害を最小限に 水防工法学ぶ6月26日
<南三陸復興市>今が旬!ギンザケ味わって6月26日
うめ〜感じに盛ってね 大河原梅まつり6月26日
藩制時代の七夕飾り再現6月25日
スケートボード 基礎から学ぼう6月25日
<桂歌丸さん>名人芸披露「肺炎は内緒に」6月25日
<入試のツボ>漢字と計算は確実に6月24日
<新庄まつり>観覧席に先着1000人無料招待6月23日
JR小牛田駅構内で「みさと展」6月22日
お化粧して介護いらず 登米で講座6月22日
<碁聖戦>宮城・松島であす第1局6月21日
「虫」焚き上げ 五穀豊穣祈る6月19日
VR技術でリアルに よみがえる九戸城6月19日
響き高らか 岩沼でリバーサイドブラス6月18日
<東北の本棚>大義なき戦争問い直す6月18日
<東北の本棚>花と人の心を通わせて6月18日
<東北の本棚>人材輩出力高め連携を6月18日
捨てられた犬猫、命の尊さ知って 仙台でパネル展6月17日
色鮮やか花の競演 栗原であやめ祭り開幕6月17日
絵画や染織、自由に表現 仙台で三軌展始まる6月16日
ベガルタ色の魚 躍動 水族館とコラボ6月14日
漆紙文書に7人の姓 多賀城で遺跡発掘速報展6月13日
「伝言板ゆるる」創刊20年に感謝6月13日
<入試のツボ>苦手分野正確に把握6月10日
温もり慈しみ会場包む「深山和紙」使用人形展6月9日
東北現代工芸美術展 仙台できょう開幕6月9日
<リボーン・フェス>小林武史さんが学生にPR6月9日
<ビックリマン>地方の哀愁 ラップで一蹴6月9日
初夏の花と器競演 画廊と庭に150点展示6月8日
<四ツ谷用水>復活案提示 歴史的価値見直し6月7日
<グリーンカーテン>パタ崎さん 園児応援6月7日
堀籠敬蔵氏が死去 剣道界発展で河北文化賞6月7日
<千年希望の丘>ドングリ実る木植え復興願う6月6日
若手漁師がワカメで食の大切さ伝える6月5日
<東北絆まつり>地酒100種紹介 魅力満喫して6月4日
海岸防災林再生へ クロマツ4000本を植樹6月4日
三陸沿岸など周遊「子ども探検隊」参加者募集6月3日
<シャクヤク>花の宰相あでやかに5月31日
毛糸の「ぽんぽん」愛らしい動物に変身5月31日
生と向き合った画家追う「破片のきらめき」上映会5月31日
布小物や着物リメーク服 手工芸品ずらり5月26日
<夏目漱石>未公開書簡 秋田で見つかる5月26日
<桜山神社例大祭>武者行列100人堂々と5月26日
田植えで「農聖」しのぶ 地元児童が体験5月26日
<夏目漱石>子規と交わした俳句など紹介5月26日
藍染め深く愛して 27日から栗原でフェア5月25日
<河北美術展>大崎展開幕 表現多彩117点5月25日
<伊達政宗>生誕450年 郷土発展誓う5月25日
<秋田内陸線>秋田犬と秋田の四季 田んぼアートで5月25日
<のべ☆ラジ>放送200回 ゆる〜い語り人気5月25日
響け被災地連帯の歌声 宮城・兵庫合同合唱団5月24日
<青葉まつり>宇和島伊達家 時代行列に初参加5月22日
<青葉まつり>杜の都に熱と余韻5月22日
マイ「和紙あかり」に挑戦 白石で制作体験会5月21日
<東北の本棚>軍都の記憶が魔物生む5月21日
<東北の本棚>自分流探す手だて指南5月21日
<東北の本棚>国の帰還優先策を批判5月21日
<こいのぼり>南三陸の新園舎で悠々と5月18日
花であふれる秋田に 商業組合、市中心部を装飾5月17日
力作に児童感心 河北美術展栗原展5月17日
交流通じ健康に 町民が輪投げやクイズ5月16日
<秋保そば>来月の本番前に試食会5月13日
<丸森いち>旬がずらり きょうまで5月13日
チューリップ15万本 風車のどかに見守る5月13日
<檜枝岐歌舞伎>村の千両役者に喝采5月13日
<遠田平和展>原爆の被害写真や絵手紙展示5月12日
<浮世絵ねこ展>会場で猫の悩み獣医に相談5月12日
お笑い芸人と田植え体験 参加者募集5月12日
漆絵や器雄大に 河北文化賞・沓沢さんが作品展5月12日
<もちぶた館>14日「とんとんの春祭り」開催5月10日
初舞台向け一心フラん 新人12人初レッスン5月9日
映画の奥深さ学ぶ 中学生がプロと短編製作5月9日
心込めスズラン採取 修学旅行先で贈呈5月8日
勇壮清めのみこし 金華山で初巳大祭5月8日
1人6役 葛藤や愛問う 石巻の劇団公演5月7日
置賜の伝統食材 歴史や特性、調理法など紹介5月6日
ねぶたとよさこい 見つめて跳ねて青森の春5月6日
<菜の花まつり>環境との共生考えよう5月5日
「元気に戻ってきて」児童がサケ稚魚放流5月5日
<鳴子ダム>雪解け水放水 すだれ放流始まる5月3日
<宮城農高>津波耐えた桜の命 新校舎へ5月3日
紙のアートに驚嘆 仙台で展示会5月2日
朝限定の墨彩画展 浅虫温泉旧旅館を活用4月30日
<上杉まつり>民踊流し華やかに4月30日
<初午まつり>勇壮 虎舞、防火願う4月30日
名取の農地再生 菜の花に託す4月30日
<弘前さくらまつり>キンコン西野さん絵本展4月30日
<三本木春まつり>こいのぼりの中、稚児行列4月29日
伊治城完成1250年「歴遊ウオーク」開催4月29日
仙台のお笑いトリオ「ぎょねこ」武者修行4月28日
<にゃんとワンポイント>病気の予防にも有効4月28日
<河北美術展>傘寿の節目 市民を魅了4月27日
<弘前公園>浮かぶ花びら 春の夜照らす4月26日
<秋田内陸線>崩落斜面の復旧完成 29日再開4月26日
<塩釜・野々島>菜の花満開 島の春満喫4月26日
<大曲の花火>春の夜空に7000発4月26日
<エフエムあおぞら>ネット放送で復活へ4月26日
シャガール「アレコ」全4幕一堂に4月26日
姉妹都市が縁 米の中高生 楽しく交流4月25日
意気込み晴れやか 子どもみこし練り歩く4月25日
美里町文化会館 レコード再生機を無料開放4月24日
<斎理屋敷>昔にタイムスリップ 端午の節句展4月24日
<梵天丸>生誕地米沢で市民ミュージカル4月23日
<東北の本棚>命の源流を東北に探る4月23日
<東北の本棚>世直し求め立ち向かう4月23日
<東北の本棚>事後対応に「対話」必要4月23日
<クラフトフェア>秋保で63工房作家と交流4月21日
柴田でトンボ玉頒布会始まる4月21日
<戊辰戦争150年>河井継之助を軸に展開4月20日
全国最多230カ所「日本一の滝王国」PR4月20日
<利府街道まつり>山車や踊り にぎわう4月17日
<東北の本棚>J1仙台の6年間追う4月16日
<東北の本棚>「戦争と異文化」を解明4月16日
<東北の本棚>母を訪ねて往還の日々4月16日
<なとり春まつり>笹かま焼きなど市民ら体験4月15日
<宮城県美術館>ルノワール展あすまで4月15日
<河北美術展>受賞作品、表現豊かに4月15日
<河北美術展>河北賞に3氏決まる4月15日
歌人啄木 古里の誇り 106回忌に120人4月14日
<放射光施設>建設地 東北大に正式決定4月14日
<河北美術展>3部門で審査始まる4月14日
<尾形亀之助>不変の詩心熱くトーク4月13日
イコンの美 鮮やかに 山形で作品展4月13日
川端と三島 人柄じんわり 新潮社の写真展示4月13日
<だるま祭り>願掛け開運あやかりたい4月13日
<河北美術展>入選期す労作続々 受け付け開始4月11日
養殖漁業テーマに企画展 歴史と現在の姿紹介4月10日
待ってるよ 放課後児童クラブに遊び場完成4月7日
待機ゼロに 児童クラブ増設で全希望者利用へ4月7日
心のともしび 仏画41点展示4月5日
一足早くピカピカ1年生 大船渡で入学式4月2日
全国の桜の情景を紹介 仙台で写真展3月30日
研究に情熱輝く業績 国立大定年退職教授3月30日
手づくり市でワカメやアクセサリー販売3月26日
<福浦歌舞伎>役者急募 経験不問3月26日
<東北の本棚>地域力育み社会と結ぶ3月26日
<東北の本棚>食べて支援復活手助け3月26日
<東北の本棚>カボチャの生育 柔らかに描く3月26日
ステップ華麗に息ぴったり 仙台ダンスフェス3月23日
さんさん商店街にLEDツリーさんさん3月23日