今日はミュージアムびより_トップPC
今日はミュージアムびより_トップPC
2025年春
掲載ミュージアム一覧
*画像をクリックすると
該当箇所にジャンプします

森萬画館

宮城県・石巻市

祈りの里 会津村

福島県・会津若松市

カメイ美術館

宮城県・仙台市

仙台市博物館

宮城県・仙台市

天平ろまん館

宮城県・涌谷町

東北福祉大学 芹沢銈介美術工芸館

宮城県・仙台市

あたたかな陽気に誘われて、
この春はミュージアムに足を運んでみませんか?

展覧会情報やおすすめの作品などを
紹介しているほか、プレゼント企画も実施中。

歴史を感じる作品や
個性豊かな作品に触れて、
心を豊かにしましょう。

企画・制作/河北新報社営業局

※各施設のHPで、
開館日時などをご確認の上、ご来場ください。
※記載している入館料は当日券の料金です。
前売券の料金は各施設のHPなどでご確認ください。

title01
森萬画館
「萬画の国・いしのまき」
森萬画館第96回特別企画展
「かえるのピクルス
ふりかえる展 in いしのまき」
2025/4/19〜7/13
宮城県石巻市中瀬2-7
0225-96-5055
大人気のビーンドール(ぬいぐるみ)は、これまでに発売された全600体以上を展示するほか、生活・ファッション雑貨の展示や、同時開催「Bon moment(ボンモモン)@いしのまき」として、かえるのピクルスと石巻との関わりをご紹介するコーナーも登場します。
入館料:大人900円、中高生600円、
小学生250円
(常設展観覧料含む)
会期中はスタンプラリーやコラボメニューなど楽しい連動イベントも盛りだくさん!かえるのピクルスをもっともっと好きになっていただける展覧会です。
企画営業
本郷 由華 さん
WEBサイト
桜の季節の庭園と観音様
「祈りの郷美術館」
庭園(秋の三重塔)風景
祈りの里 会津村
「観音様に見守られた
日本庭園と仏像の拝観」
2025/11/30まで
福島県会津若松市河東町浅山字堂ケ入7
0242-75-3434
春は桜やツツジ、夏の期間はアジサイや蓮の花を、秋になれば椛などの紅葉が楽しめる庭園です。珍しい仏像が展示されている美術館や、観音様と取り巻くパワースポットも拝観できます。
入館料:500円
2024年からしばらくの間、会津慈母大観音像は桃色に染められて、全国的にも珍しいお姿になっており、拝観に訪れる方々にも好評です。また、パワースポットの一角である涅槃像も、装い新たに生まれ変わっているので、ぜひご覧いただきたいです。庭園は桜の季節と、紅葉の季節がお薦めです。
副支配人
古崎 亮兵 さん
WEBサイト
カメイ美術館
こけし特別展
「太田孝淳のこけし展」
2025/6/30まで
宮城県仙台市青葉区五橋1-1-23 カメイ五橋ビル
022-264-6543
太田孝淳氏は、福島県福島市在住のこけし工人です。太田氏は、土湯系の戦前作の古作こけしに心ひかれて、その魅力の再現に努めようと日々取り組まれています。今回の展示では、初期から現在に至るその足跡を辿ります。
入館料:一般300 円
65歳以上・高校生以下無料
福島市在住の伝統こけし工人、太田孝淳さんのこけし製作20年の軌跡を辿る展覧会です。(こけし、えじこ、だるま)が沢山並んでいます。素朴で愛らしい作風が魅力の太田さんのこけしですが、86歳を迎えた現在のものは令和の今の空気感をとらえた生気を感じます。また、明るい赤、黄、緑色で描かれた胴模様が見る人々に元気を与えてくれます。
学芸員
青野 由美子 さん
WEBサイト
仙台市博物館
企画展
「新収蔵品展 2017-2024」
2025/5/11まで
宮城県仙台市青葉区川内26
022-225-3074
伊達政宗の書状に、伊達家や仙台藩に関係が深い刀剣、仙台にゆかりのある画家の作品、江戸時代の華やかな嫁入り道具など、近年、当館が収蔵したバラエティー豊かな資料、約100点を紹介。期間中、プレイミュージアムでは親子で楽しめる体験イベントも開催します。
入館料:一般・大学生460円
高校生230円、小・中学生110円
私のおすすめ資料は、仙台ゆかりの画家である遠藤速雄が描いた「春秋花鳥図屛風」です。向かって右に山桜と2羽の雀が、左に紅葉した蔦とその陰で憩う鶉が、それぞれ描かれています。花や鳥は丁寧に描写され、特に鶉は細かく描きこまれており、写生を得意とした速雄の画技の確かさが伝わってくる作品です。
学芸員
大内 直輝 さん
WEBサイト
天平ろまん館
日本の "金" 発祥の聖地と
日本遺産
「みちのくGOLD浪漫」 
2025/5/31まで
宮城県涌谷町涌谷字黄金山1-3
0229-43-2100
みちのくからはじまる日本の金の歴史。それはたった一粒の砂金からはじまりました。日本初の産金は聖武天皇を歓喜させ、東大寺大仏を完成へ導きました。涌谷町からはじまったみちのくの金の物語、日本遺産「みちのくGOLD浪漫」を紹介しています。
入館料:500円
一番のおすすめは砂金採り体験です。屋根だけの建物の中で自然気分で体験できます。ぜひ黄金山神社を参拝してから体験して下さい。砂金採り体験で熱くなった後は金の茶室くがね庵で抹茶と和菓子のセットで落ち着いて下さい。直売所では涌谷町の特産品や金グッズも販売しております。
課長
菅原 昭 さん
WEBサイト
「四季花文四曲屏風」1970年頃
「鯛泳ぐ文着物」
1964年
「赤絵大鉢」
1940年頃
東北福祉大学
芹沢銈介美術工芸館
芹沢銈介生誕130年記念Ⅰ
「模様の道
-生涯の四季を歩む-」
2025/4/21~7/18(平日のみ)
※ただしオープンキャンパス開催日(5/17、6/15)は開館
宮城県仙台市青葉区国見1-8-1 国見キャンパス
022-717-3318
今年は型絵染の人間国宝・芹沢銈介生誕130年を迎えます。生涯制作した作品は1万点以上。本展で紹介する着物やのれん、屏風に配された動植物、風景、文字...溢れんばかりの芹沢模様をご覧ください。(出品作品 約100点)
入館料:500円
「鯛泳ぐ文着物」
芹沢銈介は型紙を用いた技法で作品を制作しました。生涯に残した作品数はなんと1万点以上!芹沢の代表作となったこの着物制作に用いた型紙には4尾の鯛が。これを連続して用いることによって、群れを成す大胆な構図に染め上げました。深紅の着物に大群をなし、勢い良く泳ぐ鯛の姿、この迫力をぜひ展示室で実感ください。
学芸員 奈良 綾 さん
WEBサイト
title01
抽選で掲載施設の鑑賞券などをプレゼント。
以下のフォームからふるってご応募ください。
当選者の発表は
賞品の発送をもってかえさせていただきます。

なお、お電話やはがきでのご応募は
受け付けておりませんので、ご了承ください。

締切:4月30日(水)
森萬画館
招待券・・・ペア5組
カメイ美術館
招待券・・・ペア5組
仙台市博物館
招待券・・・ペア5組
天平ろまん館
歴史館砂金採り共通券・・・3名
東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館
招待券・・・ペア7組
プレゼントの応募はこちら