河北新報特集紙面2022

2023年3月13日 西宮市立浜脇中学校で震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。

兵庫県西宮市立浜脇中学校

  • つ
  • な
  • が
  • る
  • 想
  • い
  • ハート
  • 浜
  • 中
  • 生
  • つ
  • な
  • が
  • る
  • 想
  • い
  • ハート
  • 浜
  • 中
  • 生

浜脇中学校の生徒による人文字メッセージ

震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。
新聞を読んだ生徒321人の感想を紹介します。

写真

写真

学年・クラスは2023年3月末時点

1年1組

有田 日葵 さん

 震災を経験した人は、つらいとは思うけどイベントなどで語り継いでいってほしいと思います。私たちも経験してなかったとしてもその震災の経験を次の世代につないでいきたいと思いました。そうすることで、同じことを繰り返さないで、たくさんの人の命を救うことができると思いました。また、日ごろからできる災害の備えをもっと積極的に行っていきたいと思います。当たり前の日常を普段から大切にしたり、家族で避難場所を話しあったり小さな事からコツコツ頑張っていくことで、自分の命を守ることができると思いました。

伊藤 友 さん

 今は友達がいて、家族がいて、ご飯も食べられているけれど、地震が起こるとそのようなことも当たり前でなくなってしまう。だから今の生活を本当に大切にしないといけないなと感じました。
 そして地震はいつ起こるかわからないけれど備えることはできる。これまでは避難場所の確認や避難用のカバンを作ったり、そういうことをあまりしていませんでした。でも震災伝承新聞を読んで、備えることは大切で自分の命は自分でしっかり守らなければいけないと思いました。今知っていること、知ったことを次の世代、また次の世代へと伝えていきたいと思いました。

岩田 葵志 さん

 まず震災は怖いと感じました。中学生が震災伝承新聞を作ったことはとてもすごいことです。閖上で防災リーダーを育成していることも素晴らしいと思います。中学生が「あらはマップ」を作ったことで地域に貢献できたことは、とても尊敬できる取り組みです。僕も見習いたいと思いました。震災で破壊された「わたり温泉」を復興させ、地域の魅力を引き出そうとしている人や地域の取り組みもすごいなと思いました。

大城 琥珀 さん

 この新聞を読んで、すごいなって思いました。この人たちの町を守ろうという気持ちがめっちゃくちゃ分かりました。僕もこういう事ができる人になりたいです。僕もこの町をめちゃくちゃ守りたいです。僕からの意見なんですけど、もう少し工夫したらめちゃくちゃよくなると思います。あと、読みやすいようにもうちょっと工夫して文字を少なくしたらもっと読みやすくなりますよ。

大谷 花歩 さん

 どの中学校の記事にも次の世代へ受け継ぐということが書いてあり、思いがよく伝わってきました。同学年の方々が深く考えていてすごいなと思いました。東北地方太平洋沖地震は恐ろしく、大変で風化させては絶対にいけないことでその教訓を今後に生かすのが大事。分かっていたことでしたが、被災地は遠く、そして私が幼かったこともあり、想像できないものでした。震災伝承新聞を読むことで、より一層理解が深まったと思います。
 怖い事から目を背け、地震のことを知らないでいてはいけないということを教えてくれたのもこの新聞です。ありがとうございます。
 そして、八乙女中学校、東豊中学校、閖上小中学校の皆さんの思いをこの兵庫で大切にし、これから先近いうちに起こるであろうとされている南海トラフ巨大地震に生かしていきたいと思います。

鹿島 涼 さん

 震災伝承新聞を読んで、よく考えているなと思いました。「あらはマップ」を作って災害に備えているのがすごいと思いました。僕たちもこういうものを作ったり、いろいろな災害に備えて考えようと思います。提案として非常食について考えたことは、例えば家庭でも作れる物を非常食として災害に備えればいいと思います。これからも環境づくりをするために地域でいろいろな活動をすればいいと思いました。

金坂 桃子 さん

 震災伝承新聞を読んで、宮城県の中学生が伝えたかったことについてクラスで考えました。どの班の人も次の世代につなぐことについて、ー番伝えたかったのではないかという意見を出していました。宮城の中学生の皆さんが伝えてくれたことを達成して、震災で被害にあわれた方々の思いを無駄にしないためにも、震災を経験してはいないけれど、していないなりに努力して震災で誰も悲しい思いをしなくて済むように、震災の悲惨さを次の世代に伝えていけるようにがんばろうと思いました。また、自分自身のことを守るためにも、防災意識をこれからも持ち続けていきたいと考えました。この新聞の内容をしっかり心に刻んで、忘れないでいきたいと思います。

﨑元 星哉 さん

 自分が生まれてすぐに発生した東日本大震災について「自分は覚えてないからいい」ではなく、この地震でどんな被害があったのか、被災者が当時どんな思いだったのかを震災伝承新聞を通して考えました。ほかの学校などにも新聞を届け、震災の恐ろしさを次の世代へとつなぐ取り組みはとても大切ですごいことだと思いました。
 地震は予測がつかないもの。いつ起こったとしても迅速な対応ができれば被害が減るし、地震の時に落ち着いて行動できるよう学校だけで訓練をするのではなく地域や国と取り組めばいいと思いました。

杉山 陽哉 さん

 実際に震災を経験した人から話を聞いて将来の自分に生かし、自分が大人になったら子供たちに伝えていきたい。
 地震はいつ起きるか分からないので、避難場所を決めておき防災グッズを買っておくなど、普段から災害への備えをしておくことも大切。
 震災が風化してしまわないようにしようと思う。
 今生きていることに感謝して一日一日を大切にする。
 日本は、地震大国で地震をなくすことはできないけど、被害をできるだけ減らして、人の命を守る!
 自分の命は自分で守る。
 でも、一番は地震が起きてほしくないと思いました。

田川 智菜 さん

 津波の経験はなく、また津波が恐ろしいということは知っていたけれど、新聞を読んで私が思い描いた以上に恐ろしものだと知ることができました。
ほかにも被災した人達の思いを知ることができてよかったです。そして日常の大切さも知ることができました。
南海トラフ巨大地震では津波がくるかもしれません。南海トラフ巨大地震が起こる前にこの新聞を読むことはできてよかったです。

田中 敬大 さん

 東日本大震災の時は1歳ぐらいで全く記憶にありません。でも震災伝承新聞を読んで、どんなに悲惨だったのか、地震はどれほど怖いのか、津波はどれほど恐ろしいものかがわかりました。
 これから南海トラフなどの大きな地震が起こるといわれているので、常日頃から、いつ地震が来てもいいように家族と話したり、防災バッグをつくったり避難場所の確認をしたり、被災された方々の思いを無駄にしないように日々意識していきます。避難場所の安全性や、すぐに避難することの大切さをもっと世界に呼び掛けていくのもいいと思います。

田村 美羽 さん

 被災した人達は、大人も受け止めきれないような体験をしていて、震災は相当につらく恐ろしいなことなんだなと思いました。
 震災のことをいろんな人に伝え、次の世代につなげないといけないなと思いました。そしてもっと震災について調べようと感じました。
 自分たちが出来ることをどんどん見つけ出したり、話し合いなどをして人々に伝え震災について教えたいと思いました。
 震災について教えてくれてありがとうございました。

當舎 那津希 さん

 僕は大きな地震を体験したことはないけれど、体験してない人でも被災者の気持ちがわかるぐらいすごく内容が濃くてすごいなと思いました。

仲 百香 さん

 震災伝承新聞を読んで、東日本大震災を経験していない私たちは今なにをするべきか、改めて考えることができました。
 私が大切だと思ったことは、震災は風化した頃に発生するかもしれないので、私たちがバトンを受け取り、経験した人の思いを次の世代に伝えていくことだと思います。
 私たちは学校で避難訓練をしています。その1回1回の避難訓練を大切にし、冷静に考え自分の命は、自分ので守れるようにしたいと思いました。

中谷 真菜 さん

 震災伝承新聞を読んで、震災がもたらした被害や当たり前のことが当たり前ではなくなることについて改めて考えられました。
 次の震災に備えて準備をしたり、自分たちが語り継いでいこうと思いました。被災者の思いを無駄にしてはいけないとも思いました。私たちが震災を経験したことはないけれど、被災者の人たちが語り継いでくれたので、その経験から何を学んだかを考え、次の震災にその話を生かしたりできたらいいなと思います。

中村 そよ花 さん

 震災は恐ろしくて怖いものだけれど、目を背けないで向き合うことが大切だと改めて思いました。向き合うことで同じような辛い思いをする人が減ると思います。それに、次の世代へ伝えていくことができるとも思いました。前向きな気持ちを持っていれば大丈夫だということを教えてくれた被災した人々の思いを無駄にしないために、まずは私たちの周りから伝えていきます。そして今を大切に生きていこうと思います。

藤 貴彦 さん

 震災に遭った人々がどんなに苦しみ悲しんだか、そんな記憶を、後世の人たちに伝えていき、もしまた同じような震災が起きた時にどう対処したらいいのか、どうしたら生き残れるかをしっかり考え、生きのびてほしいです。いつか震災が起きたとき、その震災の揺れや津波に耐えられるような家や施設、マンションなどの頑丈な、建築物をつくって死者をできる限り少なくしてほしいと思います。また人の助けになるような機械や道具・食べ物など震災グッツを開発してほしいです。

藤原 菜都乃 さん

 私は震災が起こった時は2歳で、なにも記憶がありません。ですが震災伝承新聞を通して震災の恐ろしさが伝わりました。また、ニュースや記事を読んであらかじめの備えをしたり次の世代へとバトンをつなぐことが大切だな、と思いました。私の家では両親とも働いているので、避難場所は話しあっています。私が一人の時に、どういった行動をするのかも話しているので備えはバッチリです。他にも家には非常食や水は備えており、家具も固定してあります。
 被災者はいつか亡くなってしまい、実際にあったことを話せなくなります。なので、私たちが話を聞き、次の世代へと伝えていくことが大切だと思いました。

分銅 成世 さん

 僕は、東日本大震災の時には生まれてはいなかったけど、ニュースなどを通して知っています。僕たちも、語っていきたいです。

松浦 稔 さん

 伝承新聞で取材した3つの学校に共通していたのが「今を大切に」という言葉でした。毎日今を大切にするというのは少し難しいかもしれませんが、何より頭にいれておくことで十分だと思います。ふとした幸せなどを時々思い返してみることもいいかもしれません。南海トラフ地震がいつ来るかは分かりませんが、新聞記事に出てきた「あらはマップ」や「復興」などの取り組みや経験があるので被害者が少なくなれば、と思いました。

三宅 小乃枝 さん

 宮城県の中学生が取り組んだ新聞を読む機会ができ、震災の恐ろしさを改めて知ることができました。
 私たちは阪神・淡路大震災や東日本大震災などの大きな地震にあまり触れてこなかったので、今回深く考える機会ができてよかったと思いました。今後発生すると予想される南海トラフ地震や首都直下型地震などの地震に備えて避難場所を考えたり災害用バッグを用意したりすることが大事だなと思いました。震災伝承新聞に載っていたように、何気ない会話など当たり前の日々・日常を大切にしていくのも大事なひとつだということがわかりました。

山本 琴音 さん

 東日本大震災のことを私は全く覚えてないけど、知ることはできるし話を聞いたりすることはできるので「覚えてないからもういい」とかじゃなく、抗うことができない自然災害の被害を最小限にして、自分の命を守って、多くの人を助けることが大切だと思いました。
 WBC日本代表の佐々木朗希選手は津波が襲ってきた岩手県大船渡の出身です。だから、東京ドームの観客席には佐々木選手を励ますタオルやうちわを振っている人がいました。日本はあたたかい国だと再確認しました。

吉田 隆斗 さん

 この授業で感じたことは地震の恐ろしさ。被災者の言葉からは言い表せないような悲しみ・苦痛などがあったということ。そして、この教訓を無駄にせず、今の世代や次の世代、また次の世代に僕らが語り継いでいかなければならず、この悲しみを、この震災を決して風化させてはいけないということです。このようなことを繰り返さないように、日ごろからの対策、警戒などを大切にし、もし地震が起きたら避難する、経路などをハザードマップなどで確認し、いざ地震が起きた時に焦らずに行動し、冷静な判断が大切だと感じました。

学年・クラスは2023年3月末時点