河北新報特集紙面2022

2023年3月30日 河北新報掲載 
復興の息吹を感じた中学生記者たちが伝承のバトンを次世代へ。



東豊中学校

今できることプロジェクト
取材の成果を発表した東豊中の中学生記者
今できることプロジェクト
五十嵐 春也 さん(2年)
語り継ぐのが復興支援
 今回の取材で気づいたことは、震災で何があったかを語り継いでいくことが、私たちにできる最大の復興支援ということです。私は震災当時2、3歳で震災の記憶がほとんどありません。ですが、実際に震災を経験した人から学び、震災を知らない人に伝えることはできます。震災経験を伝えている人はいずれ亡くなってしまいます。私たちは震災を伝えている人からバトンを受け取り、震災で亡くなった人たちの無念を胸に刻みながら、バトンを次の世代につないでいくことはできます。次の世代、その次の世代の人たちの命を守れるようするのが、私たちの責務だと感じました。
今できることプロジェクト
鈴木 真央 さん(2年)
被害伝え 繰り返させぬ
 地震や津波とはこんなにも恐ろしく、大きな被害を引き起こすのだと実感しました。震災のことは記憶にありませんが、取材を通して当時の状況や、その後の出来事をより詳しく知ることができました。特に門脇小では大きく壊れた校舎や、焼けただれた教室内部を見て、「災害はこんなにも簡単に日常を破壊するのか」と驚きました。今回学んだことを教訓に、同様の大災害が発生したときに備えようと思いました。そして震災の悲劇が繰り返されないよう、周囲の人に震災の怖さを伝えるとともに、私が大人になったら自分の子どもに震災のことを伝えたいと思いました。
今できることプロジェクト
松浦 歩 さん(2年)
過去に学び皆で共有を
 私は10年以上前の東日本大震災で沿岸部の街が津波に襲われたというのは知っていますが、あまり覚えていません。今回のプロジェクトを通じて、またあのような災害が起こったときにどのように対処すればいいのか―ということを学びました。過去の災害から得たことを自分の今後に生かし、それを周りに伝え、みんなで共有していこうと思いました。人は大きな自然災害の前では無力です。ですが、そんな自然に対抗しようとみんなで助け合い、震災の被害を減らすことはできます。だからこそ私たちはさらに、助け合うことが求められているのだと思います。
今できることプロジェクト
大日向 美咲 さん(2年)
伝えれば救える命ある
 このプロジェクトに参加して特に大切だと思ったことが一つあります。私たちには「伝えていく」使命があるということです。当時の私達は2,3歳で記憶がない人がほとんどですが、今回のように震災を経験した人たちの話を聞いて、それをバトンのように次の世代につなぎ、伝えていくことが大切だと思いました。自然災害はいつ、どこで起きるか分かりません。私たちが教えてもらったこと、経験したことを次の世代に伝えることで救える命があるはずです。これからは「伝えていく」という使命があることを意識して生活していきたいです。
今できることプロジェクト
畑山 眞穂 さん(2年)
被災者を苦しめる記憶
 震災の経験は人々の記憶にとても強く焼き付いていて、発生から10年以上経過した現在も、心を苦しめたりしているということを感じました。すごく怖いなと思いました。そして、なぜ過去のことをあれほどはっきりと覚えているのかと不思議にも感じました。大切な物、人、家族を地震と津波に奪われたつらい経験が、もう誰にもこんな悲しい気持ちになってほしくないという強い思いになって、深く記憶に刻まれているからなのだと思います。被災した人たちの経験や思いを受け継ぐだけでなく、私の次の世代にもしっかり伝えて震災が風化してしまわないようにしたいです。
今できることプロジェクト
谷津 凪咲 さん(2年)
災害時は冷静心掛ける
 私が今回の取材を通して感じたことは、避難のする場所を選ぶこと大切さです。避難する場所によっては門脇小のように津波火災に遭ってしまったり、避難した場所の高さが足りずに津波にのみこまれてしまったりしてしまいます。避難場所によって生死が決まるといっても過言ではないことが分かりました。今後、大きな災害が起きて避難しなければならないときは深呼吸をして、少しでも冷静になれるよう心掛けることにしました。取材で得た知識を生かし、自分の命はもちろん、周りの人の命も救えるように普段から災害への備えを大事にしていきたいと思います。
今できることプロジェクト
神野 心希 さん(2年)
被災地のイメージ一変
 私は震災の恐ろしさについて、分かったような気になっていたのかもしれません。学校の特別授業で震災を体験した人を招き、当時の写真を見たり、被災体験を聞いたりする機会はありました。「震災はこんな感じだったのか」と、なんとなく考えてきました。しかし、実際に被災地を取材すると、イメージと違っていました。実際に行く、実際に見るということの大切さを知りました。門脇小校舎を見たときは「え?何これ。こんなひどいの? あれが黒板? あれが机?」。私の被災地に対するイメージが一変しました。地震は私たちのイメージより、何十倍も怖いものかもしれません。
今できることプロジェクト
堀江 桜太 さん(2年)
頑張る人々の思い知る
 たくさん優しい人がいることを、今回の取材で学びました。誰かのためにシェアハウスを提供している人たち。復興のためにダイビングをしている人たち。津波の威力を知らせようとしている人たち。誰かのためにがんばっている人がたくさんいると知りました。また、改めて防災の大切さも実感しました。「門脇小」では、避難訓練をしていたおかげで、たくさんの命が助かったことを知りました。ハザードマップを見て、災害時は臨機応変に行動できるように、あらかじめ頭の中でシミュレーションするだけでも防災につながると思います。
今できることプロジェクト
吉田 瑞季 さん(2年)
焼けた校舎 心に残った
 取材することにより、あらためて東日本大震災のことを知ることができました。震災でつらい思いしたのに、涙を流さないで取材に応じてくれたのはすごいと思いましたし、私たちがまだ小さかったとはいえ、震災を覚えてないのが不思議なぐらいです。まだ2歳だったからかもしれませんが、覚えていていいくらい大きな出来事でした。強く心に残っているのは門脇小です。津波と火災に襲われた小学校です。当時のまま保存されている教室の壁や床は火災で真っ黒、机の天板も焼けて無くなっていて黒板も焼け落ちていました。逃げるのは大変だったろうと思いました。

2023年3月30日現在