河北新報特集紙面2021

2022年3月28日 河北新報掲載 
命を守る教訓と、地域再生の展望を求めて。

命を守る教訓と、地域再生の展望を求めて。

命を守る教訓と、
地域再生の展望を
求めて。

津波の襲来のみならず、
直後の火災によって多くの犠牲者が出た石巻市南浜地区。
その鎮魂の場であり、命を守る教訓の伝承を目的とした
「石巻南浜津波復興祈念公園」からこのバスツアーはスタートしました。
続いて、震災後に地域住民の数が激減し、
半島の大半を覆うほど豊かに息づいていた
森の荒廃が加速している牡鹿半島を訪問。
この難題に取り組んでいる「一般社団法人おしかリンク」のメンバー
とともに、森林再生を目指すユニークな活動に参加しました。

町並みの記憶をたどりながら災害から身を守る教訓を再確認

 33人の参加者を乗せたバスは、最初の目的地である「石巻南浜津波復興祈念公園」へ向かいました。途中、石巻観光ボランティア協会の語り部である斉藤孝志さん、三浦浩さんと合流。お二人は、石巻市中心部から南浜地区へ至るバスの車中、震災被害の大きさや当時の様子などについて語ってくれました。復興祈念公園に到着した一行は、「みやぎ東日本大震災津波伝承館」の館内へ。シアタールームでは「くりかえさないために」と題された記録映像を視聴しました。津波が押し寄せる実際のシーンが映し出されると、思わず息を飲む参加者も。名取市閖上地区で活動している語り部ガイドや救助活動に当たった陸上自衛官など震災に直面した人々のインタビュー映像も、大きな教訓のメッセージとなりました。

写真
石巻観光ボランティア協会の語り部 斉藤孝志さん

 館内の展示を見学した後、語り部の解説による園内散策へ。かつてこの場所に多くの人々が暮らす町並みがあったとの説明を受けながら、一丁目の丘、追悼の広場、祈りの場などをたどりました。一帯を見渡せる丘の上からは、公園入口の向かい側にあり、今年4月に一般公開が予定されている震災遺構「門脇小学校」を確認。津波とその後に起きた火災によって激しいダメージを受けた当時そのままの外観を目にし、あらためてその被害の甚大さを知りました。語り部の斉藤さんは、「過去の災害に学び、大災害に備えて日頃訓練しておけば、命が助かる可能性が高まることを皆さんに知っていてほしいです」と結びました。

写真
一丁目の丘から震災遺構「門脇小学校」を眺める参加者たち

写真
震災で亡くなった石巻市民の名前が刻まれた慰霊碑

森の再生を目指す活動を知り半島の未来を思い描く機会に

 復興祈念公園を後にし、バスは牡鹿半島を目指して出発。午後の活動に備え、桃浦地区で日本料理店と民宿を営む「瑞幸(ずいこう)」で、ランチタイムを過ごしました。大広間で待ち焦がれていた参加者の前に出されたのが、2019年に商業捕鯨が再開し、新鮮な味わいが楽しめるようになったクジラ料理の定食。紅白仕立てのお造りとたたき風ステーキの両方が味わえるぜいたくなメニューで、参加者はみな大満足の様子でした。

写真
「瑞幸」自慢のクジラ定食でランチタイム

写真
半島の自然について語るおしかリンク代表理事の犬塚さん

 昼食後、一般社団法人おしかリンク代表理事の犬塚恵介さんが参加。スライド映像を使いながら、震災後、増えすぎたニホンジカが山林の荒廃を招いている地域の課題について説明しました。その対策として、シカが好まないウリハダカエデを植樹し、その樹液を採取してメープルシロップを生産するプロジェクトについて紹介。「大切な地域資源である在来の自然を守ることも、若者が減ってしまった牡鹿地域になりわいを作る一助になるのではと考えました」と、着手のきっかけを語りました。さらに、樹液を採取する具体的な方法を解説。誰もが期待に胸を高鳴らせながら、活動の地に向かいました。

ウリハダカエデの樹液で牡鹿半島産のメープルシロップを

 バスで海岸沿いを数分、2017年にオープンした宿泊・研修施設「もものうらビレッジ」では、おしかリンクメンバーの土橋剛伸さんと沼倉隆樹さんが、一行の到着を待ち受けていました。参加者たちは、ここからポリタンクとシリコンチューブ、青いリボンを手にし、現在は閉校してしまった荻浜小学校のそばを通って、ヒノキやアカマツが茂る山道に入りました。10分ほど進んだ先の急斜面で、樹液採取に最適なウリハダカエデ探しがスタート。木肌の黒い斑点を手がかりに見つけ出し、参加者がこれだと確信したら、犬塚さんらが樹木尺で計測。直径15〜20センチに達した成木であることが判明したら、その幹に穴を開けてチューブを射し、ポリタンクを設置します。透明な滴がポタポタと垂れ始めると、真剣に見つめていた大人も子どもも大喜び。指ですくって味わってみた参加者もいますが、「ほのかに甘い感じがするような…?」と首をひねります。すぐそばで見ていた犬塚さんが、「この樹液を2週間かけてため、40分の1の量になるまで煮詰めるとメープルシロップになるんですよ」と教えると、「本当にたくさんの量が必要になるんですね!」と驚いていました。採取には冬の気温条件の見極めが求められるそうで、犬塚さんは「皆さんに、樹液が採れる様子を見ていただけてうれしいです」と安堵(あんど)の笑顔を見せていました。

写真
ウリハダカエデの樹液が流れ落ちる様子を見て感動

 今回の参加者がポリタンクを設置した樹木に、目印の青いリボンを結んで活動は終了。少量ながら完成したメープルシロップを後日、各参加者へプレゼントすることを伝えると、森じゅうに歓声が響きました。最後に犬塚さんは、「おしかリンクでは、メイプルシロップづくりなど牡鹿半島の海山で学ぶ多彩なエコツアーを企画していきます。この地域には、まだまだ知られざる楽しみがいっぱいありますので、ぜひ再訪してくださいね」と呼びかけました。

写真
左から、おしかリンクメンバーの土橋さん、犬塚さん、沼倉さん

参加者の声

写真
 震災時は、智子さんのおなかの中にいたというさくらさんは、伝承館で見た映像や展示、クジラ料理の味が、とても新鮮な体験になったようです。智子さんは、「石巻市には、子どものキャンプなどで訪れることがよくありましたが、これまで意識的に被災地を訪問しようと思ったことがなく、このツアーに参加したことで改めて震災の実情について知ることができ、被災地支援について考える良い機会になりました」と話してくれました。
写真
 ウリハダカエデをなかなか見つけられず、かなり難儀したという小原夫妻。青葉区のご自宅はそれほど震災の被害は無かったと話す寿雄さんは、「伝承館で見学した震災の映像や展示パネルがとても印象深く、たくさんの学びを得られました」と感想を教えてくれました。美喜子さんは、「シカの食害やおしかリンクの取り組みをこのバスツアーに参加して初めて知り、その活動の意義にとても感銘を受けました」と語ってくれました。