【石母田星人 選】
===
ランタンの聖火灯りて風光る (東松島市矢本・雫石昭一)
【評】あらゆる困難を乗り越えてやってきた聖火。その火を目にしてからは、くすんで見えていた野原や樹木など周囲の景が輝きを増したように感じられた。辺りを磨きあげたのは春の風だ。いよいよ春本番。
===
一心に願かけし子よ雲雀鳴く (石巻市相野谷・山崎正子)
【評】この子は、何を祈って、何に立ち向かったのだろう。内容は定かではないが、自らの努力だけではどうにもならないことのようにも思える。下五の季語「雲雀鳴く」の表現で良い結果が出たことが分かる。青空へぐんぐんと上昇する雲雀。その鳴き声はまさに命の賛歌。軽快な雲雀を見つめる子の表情は明るい。中七最後の切字「よ」が効果的に作用した。この語の働きで句全体が強い愛情に包まれている。
===
花冷えや体温計の音かすか (東松島市野蒜ケ丘・山崎清美)
【評】桜が咲いて寒さの時期も過ぎたというのに、また寒さが戻ってきた。そんな朝の光景だ。かすかな電子音を鳴らすことで花冷えの印象が鮮明になった。
===
休校児童と大人の会話百千鳥 (仙台市青葉区・狩野好子)
【評】春の季語「百千鳥」は、さまざまな鳥がひとところに群れさえずるさまを言う。その鳴き声の下、閉じ込められていた児童たちの声が聞こえてきた。
===
復興へ土持ち上げてチューリップ (多賀城市八幡・佐藤久嘉)
涅槃西風トーチの先を過ぎて行き (石巻市丸井戸・水上孝子)
地震九年祈りの海に虹の橋 (東松島市あおい・大江和子)
春の夜の金の折鶴飛ぶ構へ (石巻市小船越・芳賀正利)
産土の凪の海みて墓参かな (石巻市蛇田・石の森市朗)
坪庭を荒し恋猫傷舐める (東松島市矢本・紺野透光)
小窓より覗く看護師春燈 (東松島市新東名・板垣美樹)
古本の朱線あざやか春灯 (石巻市開北・星ゆき)
春光を裏返しゆく耕運機 (東松島市矢本・菅原れい子)
枝くはへ鴉は低く春疾風 (石巻市広渕・鹿野勝幸)
へつつひの煙の匂ふ里の春 (石巻市吉野町・伊藤春夫)
芸人の手縫ひの仕草沖は春 (石巻市中里・川下光子)
桜湯をグラスに満たし友待てり (石巻市南中里・中山文)
梅咲いて施設の妻へ告げられず (石巻市恵み野・木村譲)
ほろほろと鳴く山鳩や山笑ふ (石巻市門脇・佐々木一夫)
さきがけて散り始めたる杏かな (石巻市元倉・小山英智)