短歌(8/31掲載)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

【斉藤 梢 選】


ひび割れたアスファルトから草伸びて生きる強さにエールを送る   石巻市桃生町/佐藤俊幸

【評】猛暑というよりは酷暑の日々。畑の作物の育ち方にも影響するこの暑さに、宮沢賢治であれば「ナミダヲナガシ」ているだろうか。作者は、アスファルトのひび割れたところから伸びている草に心を寄せて「生きる強さ」を感じている。人は、木や草や花を見て、その姿に励まされることがある。自分自身が元気になることを詠む歌や、その植物から受ける印象のみを表現する歌が多いけれど、作者は草に「エールを送る」のだ。この気持ちは、農を営み土を慈しむ作者ならでは。「生きる強さにエール送る夏」とする方法も。


天空に蓋あるような蒸し暑さ盆地にくらす子の日々を思う   石巻市流留/大槻洋子

【評】盆地で暮らす子のことを案じている作者。この日の蒸し暑さを「天空に蓋あるような」という感覚的な言葉で表している。きっと、子はもっと暑い日々を過ごしているのだろうと思うのは、母心。「天空の蓋」は、気候変動をも思わせて、人の力ではどうにもできないことをも示しているよう。「子のこと思う」ではない「子の日々を思う」に、思いの深さを知る。


夕空がまだ明るいのに三日月が体細めて中空にそっと   東松島市矢本/畑中勝治

【評】この一首を読んで、感じることの大切さを思う。「体細めて」「そっと」在る三日月。夜の月ではなく夕の月を見ての感受が優れている。雑念のない心の目で見ているからこそ生まれた表現を、味わいたい。


立秋を合図に始まる大合唱 季節を守る鈴虫の声   東松島市赤井/佐々木スヅ子

【評】立秋を過ぎても、まだまだ暑い日が続く。けれども虫たちは「季節を守る」。鈴虫の声を聞き、心には涼やかな風が。季節感をずっと育んできた作者。


干涸びて葉を巻き縮む岩ヒバや日照りの夏も生きるバネとす   石巻市門脇/佐々木一夫

街の顔港の姿変われども川面彩る花火変わらず   東松島市赤井/茄子川保弘

待ち侘びし蟬の初鳴き八月五日逝きし妹の米寿の日なり   石巻市中央/千葉とみ子

生き居るに何を想いて飯を食う歳の重みにたえつつ今日も   石巻市駅前北通り/津田調作

ゆううつな些細なことにはおさらばし今宵のパジャマは娘(こ)と色違い   石巻市湊東/三條順子

両親が若き日住みにし小石川テレビに映れば温もり覚ゆ   石巻市蛇田/菅野勇

トキヤ草網代編みしたパナマ帽インカの歴史今も息づく   東松島市赤井/志田正次

鬼百合に黒蝶舞って優雅なり猛暑に耐えるひとときくれる   石巻市不動町/新沼勝夫

暑ければ歩みをゆっくり朝夕にかすかな秋の匂い探して   東松島市矢本/川崎淑子

早朝の窓にミンミン聞こえ来る今日の晴天告げるがごとく   石巻市南中里/中山くに子

山百合の咲き乱れたる奥松島船で巡りし友を偲べり   石巻市渡波町/小林照子

大空に描くハートの巧みなり気分スッキリブルーインパルス   東松島市矢本/奥田和衛

八十一の仲間集いてアダナ呼び向日葵のごとく丸く達者で   石巻市水押/小山信吾

日曜日クロスワードと数独を楽しみながら悩トレタイム   石巻市大街道南/後藤美津子


川柳(8/31掲載)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

【水戸 一志 選】


初サンマ高値も今日は誕生日   石巻市垂水町/かとれあ

【評】サンマの不漁が続き、今季の予測も芳しくなかったが、なんと、シーズン早々に優等生サイズでやってきた。魚市場の笑顔と店頭の買い物客の反応がテレビニュースにも流れた。値段は日替わりでも、豊漁はうれしい限り。作者のお祝い気分に乗る。


振り向いて礼をする子の休み明け   石巻市流留/大槻洋子

孫とハグ ガールズからは断られ   東松島市赤井/志田正次

何だっけ自分に聞いて探し物   石巻市東中里/後藤佳代子

もらい泣き高校野球身に染みて   東松島市大塩/小野よし

辞めなそう田久保市長の薄笑い   石巻市流留/和泉すみ子

つい購入「社長安い」のきめ台詞   石巻市広渕/きよし

秋恋し夏のおまけはもういらぬ   石巻市西山町/藤田笑子


俳句(8/24掲載)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

【石母田 星人 選】


緑陰に入りてつくづく命抱く   石巻市駅前北通り/小野正雄

【評】あえぎながら緑陰に逃げ込む。「つくづく命抱く」には安堵とともに、命からがらのイメージさえある。今夏の尋常でない暑さをうまく捉えている。


ジャズを聴き青き日想う夕端居   石巻市新館/高橋豊

【評】お気に入りの曲をかけ、風の通る所に一服の涼を求めた。夕端居とジャズの取り合わせが新鮮。


涼しきは蠍座射手座山の国   石巻市桃生町/西條弘子

【評】厳しい暑さが収まらない。こんな異常気象は地球だけで星座の運行には影響がない。南天に見えていたさそり座の赤星が山の端に消え、天の川を挟み、いて(射手)座が昇ってきた。星々はすっかり秋だ。


終戦日みえて届かぬ海の底   石巻市流留/大槻洋子

北からの津波の上を雲の峰   石巻市小船越/芳賀正利

揺れもせず遠地津波のおそふ夏   石巻市広渕/鹿野勝幸

艪も櫂もまとめてありぬ盆休み   石巻市中里/佐藤いさを

にんげんに輪廻転生月涼し   石巻市蛇田/石の森市朗

灯を待てり蛍袋のまろき部屋   石巻市丸井戸/水上孝子

「八の字よ」と娘につき茅の輪三世代   石巻市開北/ゆき

立葵曲がりくねった子等の道   松島町磯崎/佐々木清司

夕蛍導く如し八十路坂   石巻市門脇/佐々木一夫

音声に従ふ不安溽暑かな   石巻市中里/川下光子

ATMが係員呼ぶ酷暑かな   石巻市小船越/堀込光子

枝先の空蝉見つめ澄ます耳   石巻市湊/斎田流雲

夏山やさらさら雨に緑溶け   石巻市流留/和泉すみ子

ひまわりや陽へまっすぐに熱視線   東松島市矢本/田舎里美

夕涼や正座の猫は舟を待つ   石巻市元倉/小山英智

水羊羹さっきのうさをもう忘れ   石巻市渡波町/小林照子

人熱れ一時しのぎや夏氷   東松島市赤井/志田正次

日照り草眠れぬ夜の夢遠く   石巻市桃生町/佐藤俊幸

絢爛と侘しさ残し花火終え   石巻市蛇田/櫻井節子

夏草や推しのCDつひに買ふ   東松島市矢本/菅原京子

掃除終へ空へ極暑の深呼吸   東松島市あおい/大江和子

水打てばはね返りくる生臭さ   石巻市向陽町/成田恵津美


川柳(8/24掲載)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

【水戸 一志 選】


傷ついた地球の恨み熱と雨   石巻市蛇田/鈴木醉蝶

【評】記録的な猛暑が続く一方、所構わず過去に経験したことがない程の豪雨が襲いかかる。日本の四季や、気象についての常識が狂わされている。何でも地球温暖化のせいにはしたくないものの、他に理由は見つけにくい。「傷ついた地球」が痛々しい。


空っぽです天気カラカラ備蓄水   石巻市大街道東/岩出幹夫

縄張神社会釈していた夜の蝶   石巻市開北/安住和利

紙工場豪快なのに音たてず   仙台市太白区/金野正郎

ポイ活で本末転倒カードロス   東松島市赤井/くどうさきこ

熱帯夜月も今宵は頬こけて   東松島市矢本/田舎里美

カムチャツカ鮭が来ないで津波来た   石巻市水押/阿部磨

国のため老害見たぞ自民党   石巻市向陽町/佐藤功


コラム: 英語の諺(1)

 たくさんある中から最初に選んだのは次の諺(ことわざ)です。

   A drowning man will catch at a straw.
  (溺れるものわらをもつかむ)

 drown は「ドラウン」と発音し「わらをもつかむ」は catch a straw ではなく、 catch at a straw となっています。これは「困った時は何にでもすがる。頼りにならないものにすがる。どんな機会にもすがろうとする」といった意味を表します。

 私は小学1年の時、川に落ちました。その時のことを今でも覚えています。幸い近くにいたボート屋のお兄さんに助け出されましたが、以来、どう努力しても泳ぎは苦手です。

 straw と言えば、学生の頃覚えた句を思い浮かべます。

   The last straw.

 連続的に起こる嫌な出来事のうち最新のものを指し、「我慢の限界」ということです。

   It's the last straw that breaks the camel's back.

 「たとえ最後に載せるのがわら一本であっても、限度を超えたら、ラクダの背骨が折れる」という諺から、意味としては、「我慢の限界を超えるもの(こと)」「最後の決定的な一撃」「破滅のきっかけとなる最後の小さな出来事」「ちょっとしたことだが我慢できないこと」などがあります。

 ラクダを使った同じ意味の諺としては、

   That last mistake was the(last)straw that broke the camel's back.

もあります。「あの最後の間違いで堪忍袋の緒が切れたよ」という意味です。

     ◇

 熱心な読者の皆さまのおかげで、本コラムも400回となりました。今後ともタイムリーな内容を心がけたいと思いますので、よろしくお願いします。

大津幸一さん(大津イングリッシュ・スタジオ主宰)


短歌(8/17掲載)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

【斉藤 梢 選】


雨に濡れ艶やかさ増す紫陽花に紫色の雨の匂いが   石巻市蛇田/菅野勇

【評】感覚的な一首。晴れの日の紫陽花と、雨の日の紫陽花は違う表情をしている。花の色が日が経つにしたがって変わってゆくので、別名「七変化」とも呼ばれている紫陽花。この歌は、下の句にある捉え方が魅力。「紫色の雨の匂い」という感受表現は、紫陽花が雨を得て美しく咲いていることだけを言うのではなく、紫色の紫陽花が醸し出しているものを受け取って詠んでいる。昭和100年の今年、作者が見ている紫陽花は昭和の匂いを纏っているようにも感じられる。


畑にて妻と二人で仕事中妻はやさしく野菜と会話す   東松島市矢本/奥田和衛

【評】やさしくて温かい作品。野菜と会話している妻のことを見ている作者のまなざしのやさしさ。二人で畑仕事ができることに感謝しながら、野菜に触れ土に触る。夏の暑い日であれば、畑に育っている野菜を励まして声をかけているのかもしれない。今、さまざまに変化している現代短歌であるけれど、実はこのような素朴で心のこもった作品にこそ、短歌の本質があると私は思う。


復興の新しき町どこなのかとふるさとと地図こころにたわむ   石巻市開北/ゆき

【評】記憶の中にある「ふるさと」と、現景としての新しい町。「こころにたわむ」の表現は作者の切実な声である。東日本大震災から14年が過ぎた今「どこなのか」という心情が、被災の事実と惨を伝える。


夏風邪の吾(あ)につくりくれし母の粥煮干しの二尾の幼き記憶   東松島市矢本/川崎淑子

【評】幼い頃の記憶がふとよみがえって、母のことを思う作者。「煮干しの二尾」が懐かしいこの夏。「母の粥」は、今も作者の心の栄養だろう。


父母呼べば木霊は返す元気かと逝きていまなほ子供ら思ふ   石巻市あゆみ野/日野信吾

億年の海は光りぬ夏の陽に遠くは青く小波(さざなみ)白く   石巻市駅前北通り/津田調作

一粒の米の存在有り難し昭和生まれは糅飯想う   石巻市不動町/新沼勝夫

術後初外来の日は台風で経過と進路どちらも気がかり   東松島市矢本/菅原京子

たんぽぽの夢はまあるく整いて綿毛は風を読む位置につく   東松島市矢本/田舎里美

庭石のじんわり届く異常熱打ち水うてば江戸風情なり   石巻市桃生町/佐藤俊幸

もう買わぬと決めた一つの登山靴山はあるのに山は聳えて   多賀城市八幡/佐藤久嘉

言葉ひとつうかばぬ夜にまた録画を再生す「戦火のホトトギス」   石巻市流留/大槻洋子

青空になびくシーツはひらひらと白く輝く流線描きて   石巻市向陽町/林幸治

エサ台に遅れた一羽に仏壇の下げ忘れたる古古米ふるまう   東松島市赤井/佐々木スヅ子

蝸牛紫陽花の葉に宿かりて見ればみるほど可愛さつのる   石巻市桃生町/千葉小夜子

穏やかな今日でありたいいつの日もおだやかな心それさえあれば   東松島市矢本/畑中勝治

すいかずらの甘い匂いにさそわれて今日の散歩は山ぞいの道   石巻市高木/鶴岡敏子

生きるって今日と今日との積み重ねひまわり畑迷路のごとし   石巻市流留/和泉すみ子


川柳(8/17掲載)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

【水戸 一志 選】


盆くれば住まぬ生家に灯りつく   石巻市日和が丘/千葉レイ

【評】きょうだいは皆生家を離れ、親が亡くなってからは空き家と仏壇だけが残った。普段は一番近くにいる者が防犯に時折足を運ぶ。大震災後は特に増えたようだ。お盆には一族が集まり、思い出を語り合う。結語の「灯りつく」がリアルで、胸に迫る。


餌運ぶツバメ気になる熱中症   石巻市二子/小松道男

草むしり我を忘れて日焼けする   石巻市桃生町/佐々木カヨ子

老い二人互いのいびき安堵する   東松島市矢本/斎藤勝彦

ウチは寿司あっちのテーブルラーメン派   石巻市須江/阿母礼

全人生閉じ込められたマイナンバー   石巻市渡波町/小林照子

積年の膿も論ぜず石破降ろし   石巻市蛇田/菅野勇

うなぎ顔総理ぬるぬる危機突破   石巻市不動町/新沼勝夫


「石巻かほく」あす休刊

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

 本日11日に振り替え発行するため、12日(火)は休刊とします。

三陸河北新報社


俳句(8/10掲載)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

【石母田 星人 選】


津波田に元の風情や青田風   多賀城市八幡/佐藤久嘉

【評】
順調に成長した一面の青田。その上を渡ってくる風が心地よい。よみがえった風が心に染みる。


銀漢や谷をへだててひとつの灯   石巻市流留/大槻洋子

【評】
銀漢(天の川)の下方に描かれているのは、灯台や漁船、街灯や家など、人間によってともされたひと粒の明かり。眼前の谷の存在が具象性を保証しているが、この天の川と灯の構図は、単なる写実の域を超えている。時空間の広がりが深い詩境へいざなう。


夏の海砂のお城は微睡みて   石巻市流留/和泉すみ子

【評】
精巧なこのお城はぎらつく陽光に照らされ、単調な波音を聞き続けている。「微睡(まどろ)み」には納得。


このままでいいのかと問う浜昼顔   石巻市桃生町/佐藤俊幸

B29の夏を語るや生身魂   石巻市小船越/堀込光子

空襲の語り継がるる晩夏の碑   石巻市中里/佐藤いさを

憲法の平和見守る終戦日   石巻市広渕/鹿野勝幸

戻せないジグソーパズル沖縄忌   松島町磯崎/佐々木清司

蒸し暑し「亡国の音」けたたまし   東松島市赤井/志田正次

名優の朗読親し夜の秋   石巻市中里/川下光子

青田行く一編成の石巻線   石巻市新館/高橋豊

ふるさとの歌声きこゆ天の川   東松島市あおい/大江和子

風紋を消しては注ぐ畦の夏   東松島市矢本/田舎里美

積乱雲尾根より生まれ空覆い   石巻市渡波/阿部太子

山滴る蕎麦屋の並ぶ奥会津   石巻市桃生町/西條弘子

片陰を押されて通る車椅子   石巻市小船越/芳賀正利

空弁当ゆれ黄帽子の粒の汗   石巻市開北/ゆき

サイフォンの珈琲の香や梅雨明ける   東松島市野蒜ケ丘/山崎清美

カップインナイスの掛け声夏の空   石巻市湊/斎田流雲

鰯雲あふるる空は暮れなづむ   女川町旭が丘/阿部重夫

髪まとめパールのバレッタつゆはれま   東松島市矢本/菅原京子

年輪を重ね山百合凛と咲く   石巻市水押/阿部磨

夏つばめマイホーム出来七年目   石巻市二子/小松道男

厨から筍ゆでる香りかな   石巻市桃生町/西條和江

向日葵のような笑顔のヘルパーさん   東松島市あおい/下山慶子


川柳(8/10掲載)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

【水戸 一志 選】


茨道強く歩けや石破さん   石巻市水押/小山信吾

【評】参院選の自民大敗で、党内は石破ヤメロのコール一色に見える。しかし本人は「辞めません」とブレる様子がない。興味深いのは、世論調査の結果が「辞めるべき」より「続投支持」が多いこと。茨の道を行った義経公への判官びいきを連想する。


沖縄を避暑地に選ぶこの猛暑   石巻市広渕/きよし

今の時季どんな雨でも慈雨なのよ   東松島市大曲/定川太郎

暑すぎか子等の声なし夏休み   石巻市流留/和泉すみ子

帰航するあれが金華の灯りかな   石巻市水押/阿部磨

夫婦坂一番上は見たくない   東松島市小松/畠山信雄

領有権とんぼとイナゴ教えます   東松島市赤井/片岡シュウジー

傘要らぬ平和を願う原爆忌   石巻市あゆみ野/日野信吾