短歌(4/27掲載)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

【斉藤 梢 選】


珊瑚樹の萌芽のちから受け取ればひたひた胸に明日への息吹   東松島市矢本/田舎里美

【評】夏の7月から8月頃に赤い実をつける「珊瑚樹」。その赤い実を「サンゴ」に見立ててこの名が付けられた。調べてみると、萌芽力が強いとある。作者は「珊瑚樹」に勢いのある生命力を感じたのだろう。ともすれば、元気をもらうと言ってしまいがちだが「ちから」を「受け取れば」と丁寧に表現しているところが良い。春の歓びを詠む一首でもある。「珊瑚樹の萌芽のちから受け取れば胸に明日への息吹ひたひた」とする方法も。この国に巡る四季は賜物であるから、この季節でなければ詠めない歌を大切にしたい。


儘ならぬ齢に畑は狭まれど絹さやの緑春の土に映ゆ   石巻市羽黒町/松村千枝子

【評】長い冬が過ぎて、畑にも春がやって来た。狭まってしまったけれども「絹さやの緑」が美しい。その緑を愛しむように見ている作者に、これからまた土との会話が始まる。「春の土に映ゆ」は、自然の色の力強さをも表現していて、魅力的。「狭まれど」から「映ゆ」への展開が、春を生きゆく意志が作者の心にあることを伝える。


朝いまだ開かぬ桜促して風の心となりて触れたし   石巻市あゆみ野/日野信吾

【評】桜が咲くのを待つ日々の心情を詠む。「促して」という言葉選びが優れている。風にも桜の花との出合いがある。まだ咲かない清楚な桜に触れるのは「風」。人間が踏みこんではならない自然への敬意がある。


幾日も前から此の田にいたような白鷺に念ず「時を止めて」と   石巻市桃生町/けい哉

【評】田の中に立つ白鷺の存在感ある白。「幾日も前から」と、感じる作者が発した言葉の「時を止めて」。この歌の解釈はさまざまだろうが、鑑賞したい一首。


訪いみれば年輪あらわな柿と栗なつかし生家は記憶の中に   石巻市須江/須藤壽子

テレビから昔の歌が賑やかに昭和百年歌は元気だ   東松島市矢本/畑中勝治

青畳見れば大の字になりたくも体歪みて大の字乱る   石巻市門脇/佐々木一夫

湯上りの湯気に立つ新一年生のほっそり足裏(あうら)に未来がぎしり   石巻市開北/ゆき

摘み草のつくし、のかんぞうほろ苦し夕餉に春を酢味噌で和える   東松島市矢本/川崎淑子

たまほこの舗道行くときコンクリートの粒子きらきら夕日を返す   石巻市駅前北通り/庄司邦生

ラジオから流れる曲はNSP 思い出巡る夕暮れの時   女川町浦宿浜/阿部光栄

AIにも輸血しますか人並みに痛み教えて酸いも甘いも   石巻市桃生町/佐藤俊幸

米寿越え卒寿になりて今もなお畑仕事に愉しみの湧く   東松島市矢本/奥田和衛

雷雨すぎて水嵩増せる流れありなびく水草の目に沁むみどり   女川町旭が丘/阿部重夫

呼ばずとも用件言えば済むくらし最後のときになんと呼ぼうか   石巻市流留/大槻洋子

ササニシキ御馳走してきた雀らよ米高騰で粟でかんべん   東松島市赤井/佐々木スヅ子

ぽっこりの体型の猫日溜りにゆったり気分で春待ちわびる   石巻市湊東/三條順子

春が来た春が来たよとふきのとう暖かい春の味ですバッケ汁   石巻市飯野/川崎千代子


川柳(4/27掲載)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

【水戸 一志 選】


安心だここが好きな子9割も   石巻市向陽町/すみれ

【評】地元のニュースネタは目を引く。石巻市内の小中学生に市が初めて行ったアンケート。9割超が「石巻市が好き」と回答した。調査の目的は、これからの街づくり計画のために、これから大人になる子どもたちの意識を知ること。市の責任が明らかになった。


行った気の大阪万博テレビでネ   石巻市蛇田/大山美耶紀

米中の関税戦争飛び火くる   石巻市湊/小野寺徳寿

関税も元をただせば民の汗   東松島市矢本/後藤新喜

爪を切る手が届かない我が足   石巻市二子/小松道男

春休み茶髪戻して新学期   東松島市赤井/佐々木スヅ子

ライスシャワー結婚式はザル抱え   石巻市中里/千田康司

眠そうな顔で出てくる備蓄米   石巻市あゆみ野/日野信吾


俳句(4/20掲載)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

【石母田 星人 選】


燕通し開ければ燕飛び込めり   石巻市桃生町/西條弘子

【評】燕専用の入り口があるのは納屋とかガレージなのだろう。開けてくれるのを待っていたかのように飛び込んできた。その勢いが何ともうれしい。夏場の巣立ちの時まで、家族の一員になって子育てに励む。


片栗や晴れには晴れのはしゃぎよう   多賀城市八幡/佐藤久嘉

【評】片栗は雪解を待って真っ先に花を咲かせる。群生に出合ったのだろう。早春の陽光を独り占めしている。下五は花の様子でもあり作者の思いでもある。


春風のほのと川村孫兵衛碑   石巻市中里/佐藤いさを

【評】「ほのと」が多くを語ってくれる。「春風の優しさもあなたがこしらえた」と語りかけている。


春暁や夢はいつでも多面体   松島町磯崎/佐々木清司

海までの右往左往やぼたん雪   石巻市流留/大槻洋子

霾ぐもり木魚で朝の始まれり   石巻市広渕/鹿野勝幸

ビル街の空に隙間や鯉幟   石巻市小船越/芳賀正利

定川の水面に映える春の雲   東松島市矢本/奥田和衛

畦を焼く昔のままの匂ひかな   石巻市駅前北通り/小野正雄

読みかけに指栞する目借時   石巻市新館/高橋豊

明日葉の生き抜く強さ腹に入れ   石巻市桃生町/佐藤俊幸

コーラスの開演時間つくしんぼ   石巻市蛇田/石の森市朗

蓬餅茶壺茶壺の童歌   石巻市中里/川下光子

北窓を開けば拡き部屋となり   石巻市丸井戸/水上孝子

助走して水面全力鳥雲に   石巻市元倉/小山英智

桜咲き溢れる未来身にまとい   石巻市渡波/阿部太子

開花待つ桜惑わす寒暖差   東松島市赤井/志田正次

犯人のごとき出で立ち杉花粉   石巻市小船越/堀込光子

剪定す小枝くはへて鴉跳び   石巻市門脇/佐々木一夫

ひざ小僧照る正面や卒園す   石巻市開北/ゆき

ただいまと犬にひと声一年生   東松島市あおい/大江和子

入学子泣く子もおらず静かなり   東松島市野蒜ケ丘/山崎清美

そこだけがひかりのじゅうたん犬ふぐり   石巻市向陽町/成田恵津美

季の来てアサリの貝の音を聞く   石巻市駅前北通り/津田調作

春の海飢え救いたるしうり貝   石巻市二子/小松道男


川柳(4/20掲載)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

【水戸 一志 選】


人口減悪いやつらが増えている   石巻市向陽町/佐藤功

【評】対比は川柳の典型的作句パターンの一つ。減る物がある一方で増える物もある。対比のナンセンスの中に世の中の実態がある。川柳ならではの面白さで、この味が分かると句作りはやめられない。少子化、特殊詐欺の深刻さは、読者が勝手に理解する。


休日の夫とカフェのモーニング   女川町旭が丘/阿部紀美子

拾いネコ我家の主に出世する   女川町浦宿浜/阿部光栄

「おむすび」の後は「あんぱん」視聴率   東松島市赤井/まんだきほ

備蓄米こめびつ開けて待ちわびる   東松島市矢本/田舎里美

ETCトラブル処理がアナログだ   東松島市赤井/志田正次

百姓一揆窓を閉め切る永田町   東松島市赤井/片岡シュウジー

トランプのサインで地球儀が廻る   石巻市あゆみ野/日野信吾


短歌(4/13掲載)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

【斉藤 梢 選】


声はわが心の楽器あたたかき音色を持ってわれを生きたし   石巻市あゆみ野/日野信吾

【評】「声はわが心の楽器」という表現にたどりつくまでの思惟の道のりを思う。「あたたかき音色を持って」生きてゆきたいと願う作者。「声」となって発せられるものは言葉であり、感情である。他者に何かを伝えるための「声」であるから「音色」もその時々で違うだろう。時には冷たく、時には他者の心を乱すこともある。気持ちが沈んでいる時に、チェロの音色を聞いて癒やされる人も多いという。自分の「声」を意識することで生まれた一首。見えない「声」にも、いろいろな表情があり、作者は<心の声>を大切にしている。


満たされぬ日々の中より生まれる歌縮図と言える我が人生の   東松島市野蒜ケ丘/山崎清美

【評】感情の揺れや苦悩を、言葉を選んで詠むことで生きる力を得ることもある。作者には定型という思いを容れる器が必要なのだと思う。「満たされぬ日々の中より生まれる歌」は、率直に自身を語る。心と体の深いところから汲み上げられた「縮図」という言葉の、この奥深さ。「縮図」は心の姿、そして生の証明。


終活でタンスの底に眠っていたあの日あの時の私がひょっこり   東松島市赤井/佐々木スヅ子

【評】タンスの中を整理しながら、忘れていて長い間着ていなかった衣類と再び対面する作者。一枚一枚の服には、ひとつひとつ思い出がある。眠っていたのは「あの日あの時の私」という捉え方が魅力。


国中(くにじゅう)が雨乞いしてると思うからこの雨嬉し大船渡の雨   石巻市羽黒町/松村千枝子

【評】2月26日に大船渡市で発生した山林火災。懸命な消火活動が続いてもおさまらない火の勢い。日本中の人たちが鎮火を祈り、避難している方たちに心を寄せたと思う。作者の真心の「この雨嬉し」。


いつの日か鎧をはずしふくよかにさえずるごとく歌を詠みたし   石巻市流留/大槻洋子

先陣をきりてチェロよりその一音三寒の堂に温かみ放つ   石巻市開北/ゆき

暁に浮かぶ半月もの悲し薄れる姿で今宵またねと   女川町浦宿浜/阿部光栄

パラパラと春陽砕けて弾かれて水面(みなも)のショーにわれは和みぬ   東松島市矢本/田舎里美

鍬入れりゃミミズ苦の字の抗議なり春が来たぞと声高に振る   石巻市桃生町/佐藤俊幸

この歳でまだしっかりと持っている生き甲斐だけがわたしの生き甲斐   東松島市矢本/畑中勝治

年齢に速度のありと言うを知り違反せぬよう生きるを愉しむ   石巻市流留/和泉すみ子

棚上の膝をかかえるピエロの瞳(め)うつろな迷いかじっとみつめる   石巻市須江/須藤壽子

慰霊碑に頭を垂れて祈る背に潮の香りの風の吹きいる   東松島市赤井/茄子川保弘

痛むとも曲がりひらかぬわが指になお生きんとする我を感じる   石巻市中里/高橋和子

陽の昇る刻(とき)は日に日に早くなり春分一日(ひとひ)を味わい尽くす   東松島市矢本/川崎淑子

生き居るに何を求めて飯を食う九十四歳短歌(うた)に縋りて   石巻市駅前北通り/津田調作

連日の火事報道に胸痛む高齢夫婦被害は非情   石巻市不動町/新沼勝夫

教科書をそらんずるまでそらんじた喜寿なりけりて「雨ニモマケズ」   東松島市矢本/門馬善道


川柳(4/13掲載)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

【水戸 一志 選】


橋渡り春の出島行こうかな   仙台市太白区/金野正郎

【評】作者は仙台市在住だが、石巻かほくの愛読者らしい。先月まで「つつじ野」に連載された女川未来会議出島プロジェクト、高野信さんの文にそそられただろう。定年後は離島で暮らすという勇者の行動である。読んでそわそわの作者の姿が目に浮かぶ。


ありがとう商品券に罪はなし   石巻市山下町/ヒロシ

俵食う頭の黒いネズミかな   石巻市三ツ股/和田文夫

愛妻の老々介護一歩二歩   石巻市二子/小松道男

朝元気夕にぐったり夜トイレ   石巻市中島/門間みえ子

もう少し寝かせ味見る五七五   石巻市垂水町/かとれあ

逃げる孫追うババの背は丸くなり   石巻市美園/ひらやん

自由の女神このごろずっと苦い顔   石巻市不動町/新沼勝夫


コラム: お花見

 行きつけの寿司屋さんが掲げている写真があります。見たことのある風景。ご主人に尋ねたら「日和山の桜と宴会」とのことでした。

 満開の桜の下で仲間が集まっての宴会...これは昔からあるものです。桜は見るものではなく、文字通り宴に花を添えるものです。舞台装置と言ってもいいでしょう。

 歴史の本で読んだことがあります。その昔、遊郭・吉原でのこと。この季節になると桜の木が運び込まれ、季節が終わるとその木がどこかへと運び出されたとのことです。

 桜の花というと、なぜか想起するのは隅田川です。歴史は古く、4代将軍徳川家綱が植樹させたのが始まりとされ、その後、8代将軍吉宗が100株の桜を植樹したことで桜の名所として有名になり、庶民の間で花見の習慣として定着したとのこと。

 桜の英訳は、〈木〉 a cherry tree 、〈花〉 cherry blossoms 。日本に興味関心がある外国人に対しては、日本語と同じ「 sakura 」でも通じることがあります。

 「夜桜」も趣がありますね。「弘前城に夜桜を見に行きました」は、 I went to Hirosaki Castle to view the cherry blossoms at night.

 3月末に、ほころび始めた今年の石巻地方の桜。4月1日以降の寒波によって気温が低下した影響からか、例年よりも長く満開の桜が楽しめそうだと言われています。

大津幸一さん(大津イングリッシュ・スタジオ主宰)


俳句(4/6掲載)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

【石母田 星人 選】


畑打を促してゐる鳥のこゑ   石巻市新館/高橋豊

【評】大雪や強風で延び延びになっていた畑の掘り返し。くわを握り畑に出たら応援するように鳥の声。


入試日の車窓にほそき首こくり   石巻市開北/ゆき

【評】入試当日の朝の景。「ほそき首こくり」で、車窓を挟んだ受験生と家族らの心情を繊細に表した。「ほそき首」で家族の心配や不安な様子を語り、続く「こくり」で受験生の内に秘めたる闘志を描いた。


ひと言も歌に書けない春の雪   石巻市駅前北通り/津田調作

【評】本来晴れやかなイメージの季語春の雪。震災後、印象が変わってこの季語で詠めなくなったという人がいる。震災の傷は季語の世界にも及んでいる。


すれ違ふこゑやはらぎてお中日   石巻市丸井戸/水上孝子

利休忌や媼こごむる躙り口   石巻市中里/佐藤いさを

冤罪の流人もおるや鳥帰る   石巻市流留/大槻洋子

うぶすなの山河は清しみそさざい   石巻市小船越/芳賀正利

とくと見よ誇らしく言う桜かな   石巻市渡波町/小林照子

春うらら浮桟橋がひとり鳴る   女川町旭が丘/阿部重夫

強風のあとの満月春浅し   石巻市広渕/鹿野勝幸

頬紅のブラシくるくる春愁ひ   石巻市中里/川下光子

春風に背中おされてひとりだち   石巻市流留/和泉すみ子

つくしんぼまた一機来る訓練機   石巻市桃生町/西條弘子

海に来て誰を偲ぶや春日傘   石巻市蛇田/石の森市朗

生かされし命紡ぎてゆすらうめ   東松島市野蒜ケ丘/山崎清美

如月の過ぎてもっぱら泪かな   東松島市矢本/菅原京子

物種の準備万端老農夫   石巻市小船越/堀込光子

春旱シャワーの滴に畑はしゃぐ   東松島市矢本/田舎里美

畑から少し離れて昼蛙   石巻市桃生町/佐藤俊幸

赴任明け車窓を包む春茜   石巻市湊/斎田流雲

長閑なりラクリモーサの祈りの日   東松島市赤井/志田正次

街中に春の息吹や児らの声   石巻市渡波/阿部太子

裸木やここから切れと枝を張り   石巻市門脇/佐々木一夫

ノーマルに入れ替え終えて春の風   石巻市元倉/小山英智

落椿古い祠の石段に   石巻市真野/高橋としみ


川柳(4/6掲載)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

【水戸 一志 選】


春物と冬物並ぶ衣紋掛け   石巻市蛇田/菅野勇

【評】東京の桜満開を中継するアナウンサーはダウンコートを着ていた。1週間前は半袖だった人々も、花の下で震えながら缶ビールを飲んでいた。開花前の当地でも、寒暖の定まらない気象が長く続いた。注目の対象を人ではなく、衣紋掛けにして技あり。


初トライいつか載りたい叶えたい   石巻市須江/安倍くに子

空気はただ骨の髄まで吸い込んで   石巻市蛇田/櫻井節子

今の世も一目置かれ商品券   石巻市蛇田/喜寿郎

シニア割「証明書」とは言われない   石巻市山下町/ランラン

総理より新人議員勘がイイ   石巻市須江/原田まち子

冬の水一日経てば春の水   石巻市新館/高橋豊

備蓄米今まで何処でかくれんぼ   石巻市開北/安住和利


短歌(3/30掲載)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

【斉藤 梢 選】


田雲雀のあがりて春の空青し一日(ひとひ)テレビの悲しき口論   東松島市矢本/川崎淑子

【評】春の空へ高く舞いあがる「田雲雀」。春の季語の「揚(あげ)雲雀(ひばり)」を初句とせずに「田雲雀のあがりて」としたことで、作者の視線が空の青を捉えているのが伝わる。自然界は待ちに待った春の趣なのに、世の中はそうではない現状で「口論」が一日続いている。上の句と下の句にあるこの<隔たり>。「悲しき」という感情が湧いてくるのも当然のことだろう。しかし、この一首は悲しいだけの歌ではない。詠んだことで、作者の心の中にはこの日の空の色が広がり、生き生きとした「田雲雀」の姿が残ったのだと思う。


漁満たし怒濤の暗夜針路西 舳先に安堵の金華山(きんか)の灯台(あかり)   石巻市わかば/千葉広弥

【評】ある日の漁を詠む。「暗夜」の海原をゆく「舳先」が見えるようなリアルな表現が魅力。漁を終えて帰る様子が「針路西」という具体で、より鮮明になる。言葉の置き方がよく節調もよく、作者の気持ちの昂りを伝えて躍動感もある。「満たし」が引き立つように、下の句を「舳先に金華山(きんか)の灯台が見ゆ」とする方法も。


心にもない言葉心ない言葉 心に言葉言葉に心   石巻市あゆみ野/日野信吾

【評】思いを表現しようとして言葉を選ぶ。この歌を詠みつつ作者は言葉について思索しているのだろう。声となって文字となって伝えられる言葉が、人の心を明るくしたり暗くしたりもする。だからこそ誠実な言葉を、と思う。「心に言葉言葉に心」は純朴な願い。


山百合の花冠かしげて悩めるは我の悩みと同じことかな   東松島市野蒜ケ丘/山崎清美

【評】「山百合」を見つめて、その姿に何かを感じて歌が生まれた。「同じことかな」と思うとき花は友になる。悩みもつ「山百合」も「我」も懸命に生きている。


庭の客セキレイ一羽小走りに土を叩いて春知らすなり   東松島市赤井/茄子川保弘

生きるとはいいことだけが減ることかコバルトラインに春を探す   石巻市流留/大槻洋子

白ゆきとさざんかの朱(あか)戯れて葉のみのビオラ花きざしをり   石巻市開北/ゆき

黒津波に追われ天へと逝った友穏やかな今日忘れぬあの日   石巻市水押/佐藤洋子

貸してねと遺品のめがねで針仕事かすかに聞こえたいいよの返事   石巻市西山町/藤田笑子

門脇小の寄せては返す人の波バス三台も友と合掌す   石巻市錦町/山内くに子

老いてなお夢を探せと短歌(うた)が言う過ぎたむかしも明日の夜明けも   石巻市駅前北通り/津田調作

錦木の枯れたる根から新芽伸び生命つなぐ逞しさ見る   石巻市蛇田/菅野勇

梅ひらく五弁のひらき均等に狭庭の隅をわが世とばかり   石巻市南中里/中山くに子

星くずが夜空いっぱい散らばって寒い北風かきまぜたよう   東松島市矢本/畑中勝治

春の午後友は続きの犬描きて吾(あ)は過ぎし日の犬を詠むなり   石巻市湊東/三條順子

白菜の四分の一が三百円これでは鍋料理(なべ)も容易に食えぬ   石巻市駅前北通り/庄司邦生

春なれば花見はいつも潮見台あの公園に若き日の母   石巻市流留/和泉すみ子

冬日和ガラス越しに見る裸木は血管のごとく枝を巡らす   石巻市蛇田/桜井節子