短歌(7/6掲載)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

【斉藤 梢 選】


眠りより覚めてかつての枕木は木陰に茸と暮らしてをりぬ   石巻市開北/ゆき

【評】役割を終えた「枕木」に心を寄せて詠む一首。かつて線路があり、列車が走っていた場所に在る「枕木」は、使われなくなって眠りについた。けれども、その眠りから今は覚めて、ひっそりとゆったりと「茸」と語り合いながら暮らしているように、作者には思えたのだろう。花を見た時には花を、木と出合った時には木を描写することで完結する歌もあるが、この歌のように、感じたことを独創的に表す方法もある。「眠りより覚めて」は、作者でなければ描けない世界。木陰の「枕木」に会いに行きたくなる。


手を染めてこの匂い好きとフキむきし遠き日の母いまは私が   石巻市大街道/後藤美津子

【評】春、採ってきたフキの皮をむくと指先が黒くなる。旬のフキにある匂いを「好き」と言っていた母を思いながら、今は作者が母と同じようにしてフキの皮をむく。この時、ふとこの一首が生まれた。心に満ちる母への思い。「遠き日」は、いつまでも心に残って春が来るたびに「遠き日」の母の隣に作者を連れて行く。母と娘を繋ぐフキの匂い。


暗転の世界にひとり立ちたれど小さきともしび幾つもありぬ   石巻市流留/大槻洋子

【評】「暗転」の具体は示されていないけれど、作者は「暗転の世界」にひとりで立っている。でも、絶望はしていない。むしろ、その暗さの中にある「小さきともしび」が幾つも見えるのだ。自身の生き方を詠む。


真っ直ぐに伸びる舗装路の果てにして港に見ゆる黒き舷側(げんそく)   女川町旭が丘/阿部重夫

【評】「果てにして」の表現が優れている。作者の視線の先には「港」があり、描写力のある作品。結句の「黒き舷側」の存在感が一首を引き締めている。


夜の雨昼に聞こえぬ音がある静かな雨はいつも優しい   東松島市矢本/畑中勝治

迂回路の畑見るたび草だらけ老いには勝てず耕作放棄   石巻市桃生町/佐藤俊幸

思う事叶わぬこともあるけれど亡母のくちぐせ明日は晴れる   石巻市あゆみ野/日野信吾

釣り好きの亡夫が通いし砂浜で潮騒の中夫の声聞く   石巻市蛇田/櫻井節子

五月雨に早苗の葉先見え隠れ育つ健気さ我の歩を止む   東松島市矢本/門馬善道

大輪でトスカの如き情熱の色濃き薔薇のマリア・カラスや   東松島市赤井/志田正次

「君は誰」問いつつ肥料与えれば日ごと雑草(あらくさ)は風情持ちくる   東松島市矢本/田舎里美

亡き母の愛(め)でし紅バラ三代目供えて孫らの安寧願う   東松島市赤井/佐々木スヅ子

咲き初むる紫陽花の花葉にうもれ梅雨待ちいしか可憐にひそと   石巻市南中里/中山くに子

行く春に急かされ八十路鍬握る浮き世の憂さは土にとじ込め   石巻市蛇田/菅野勇

生きること生きる意味など考えてデイの送迎車にわれは乗る   東松島市野蒜ケ丘/山崎清美

黄金色波打つ畑風渡り園児ら麦刈る賑やかな声   東松島市赤井/茄子川保弘

どの花にも花言葉あり聞こえぬが凜と咲く花どれもが主役   石巻市西山町/藤田笑子

故郷をなくしたガザの子供らよわが身にもましてつらく悲しき   石巻市中里/のの花


川柳(7/6掲載)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

【水戸 一志 選】


聞こえます美味しいうちに米の声   石巻市垂水町/かとれあ

【評】コメのささやきが聞こえる。時の話題を優しく包むように詠んでくれた。周囲の騒がしさの中で、主役のコメは、特に倉庫から出た備蓄米は早くご飯にして食べてほしいのだ。「美味しいうちに」。流通過程での不純な時間稼ぎはもってのほかと知るべし。


梅雨明けはいつと言うより梅雨はいつ   東松島市赤井/佐々木スヅ子

風鈴の今日の音色は童謡か   石巻市二子/小松道男

孫の手に1個ころころだんご虫   女川町旭が丘/阿部紀美子

けなげだな芝刈りロボット作業中   東松島市赤井/くどうさきこ

活躍の誉れの印マンホール   石巻市水押/阿部磨

G7王さま欠けてヘボ将棋   東松島市赤井/片岡シュウジー

うとうとと乗っていられぬ新幹線   石巻市蛇田/佐藤久子


俳句(6/29掲載)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

【石母田 星人 選】


めまとひを払ひ語り部かたりたる   石巻市中里/佐藤いさを

【評】東日本大震災の記憶と教訓を伝える語り部。上五「めまとひ」は小さな羽虫のこと。ひと塊になり飛び回って人間の顔にまとわりつく。それを払ったという表現だけで、猛暑の中の厳しさが伝わってくる。


緋芍薬晶子のごとく飾りけり   石巻市小船越/堀込光子

【評】毎年飾る時は、晶子の<緋芍薬さします毒をうけしより友のうらやむ花となりにき>を口ずさむのだろう。感動した表現は心にすみついてしまうのだ。


地べた這い野生の感の素足かな   石巻市桃生町/佐藤俊幸

【評】畑などの土の上で素足になったのだ。足の裏からぬくもりに似た「野生」が、はいのぼってくる。


釉薬のふた色被せ清和かな   石巻市新館/高橋豊

立葵明日へ明日へと伸びて咲き   石巻市門脇/佐々木一夫

ゆつくりと風車の廻る麦の秋   石巻市桃生町/西條弘子

写真館イサムノグチの首夏の庭   石巻市丸井戸/水上孝子

月山に命はぐくむ岩清水   石巻市蛇田/石の森市朗

ギターやめば地球いっきに皐月の夜   石巻市流留/大槻洋子

掘りたての筍里の景連れて   東松島市矢本/田舎里美

夏野菜主役になりて道の駅   石巻市湊/斎田流雲

夏嵐空いつぱいに木々のこえ   石巻市流留/和泉すみ子

一年坊主またも歯が抜け柿の花   石巻市開北/ゆき

土の顔見たさに今日も草むしり   石巻市広渕/鹿野勝幸

故郷は燕帰れどがらんどう   石巻市蛇田/櫻井節子

原発の庭にほころぶ春のバラ   東松島市赤井/志田正次

おもたせは山の話とたかんなと   松島町磯崎/佐々木清司

花揺らし花粉まみれの大き蛇   石巻市小船越/芳賀正利

張り替へし網戸から見る庭景色   石巻市中里/川下光子

テノールの羽をひろげて川鵜かな   多賀城市八幡/佐藤久嘉

明滅のリズム刻んでホタルとぶ   石巻市元倉/小山英智

父の日や作業着の影揺れ動き   東松島市あおい/大江和子

アロハシャツ介護ホームの音楽会   石巻市渡波町/小林照子

デイの名は花いちもんめ夏の雲   東松島市野蒜ケ丘/山崎清美

海鞘が来た夏の暑さと夕風と   石巻市駅前北通り/津田調作


川柳(6/29掲載)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

【水戸 一志 選】


2万円文句はあれど心待ち   石巻市山下町/ヒロシ

【評】少数与党対バラバラ野党の国会論戦が終わり、舞台は参院選へ。物価高対策として石破政権の打ち出した2万円給付が選挙対策であることはミエミエ。新型コロナの苦境以来、給付金という生き餌には慣れてきた。食って釣られない魚になれるか。


日本郵便手抜きがばれて足取られ   石巻市不動町/新沼勝夫

地球儀のモグラ叩きはやめてくれ   石巻市蛇田/鈴木醉蝶

合併後4万減にゾッとする   石巻市あゆみ野/日野信吾

大谷ファン待ちに待ってた二刀流   石巻市蛇田/菅野勇

政治家の失言集がまた増えた   石巻市山下町/ランラン

ニワトリと鳴き声競うコココ米   東松島市赤井/小池とも子

清水の住職「米」を稽古する   東松島市あおい/添田潤


コラム: Expo について

 「 Expo 」は「 exposition 」の略で、国際博覧会条約に基づいて行われる国々が参加する博覧会のことです。1798年、フランス革命の時期のパリで初めて開催され、1851年に第1回国際博覧会がロンドンで開かれるに至りました。

   a world exposition (万国[世界]博覧会)
   an exhibition hall built on exposition grounds (博覧会場につくられる展示館) 
   the largest technology expo in the ~ (~で最大規模の技術展示[博覧]会)
   hold a personal exhibition (個展を開く)

 日本語には「市」もありますね。昔覚えた詩に、
    Are you going to Scarborough Fair? (スカーボローの市に行くのですか?)
というのがあります。

 「 fair 」と「 exhibition 」の違いは何でしょうか? exhibition が芸術作品や商品が展示されるイベントという意味であるのに対して、 fair は商業的な展示会や見本市というニュアンスを含み、ビジネスや産業に関連する場面で使われます。

   Are you going to the trade fair next week? (来週の見本市に行きますか?)

 exposition の語源は、ラテン語の「 exponere 」です。これは「 ex (外へ)」と「 ponere (置く)」が組み合わさった言葉で、「外に置く、公開する」という意味を持ちます。

 各地の中学校がバスで「万博」に行くと報じられています。それほど万国博覧会というのは魅力的なものなのですね。

大津幸一さん(大津イングリッシュ・スタジオ主宰)


短歌(6/22掲載)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

【斉藤 梢 選】


気兼ねなく朝に新聞切りぬいてこれも自由か静かな時間   石巻市流留/大槻洋子

【評】生きている時間の中で自由だと感じることは、そんなに多くはないと思う。作者は新聞の朝刊を読みながら、または読んだ後、心に残った記事や暮らしに関わる情報などを切り抜きつつ「これも自由か」と気づく。暮らしの中で自由な時間をもつことが出来ることをありがたく感じているのだろう。そして、この一首は心の自由をも詠む。束縛されることなく、自由であることはいつの世でもなかなか難しい。だからこそ自由を求めて人は心をひらく。自分にとっての自由とは何かを考えてみたい。


爺ちゃんと呼ばれて久しく歳を積み今は元気に明日を呼ぶわれ   石巻市駅前北通り/津田調作

【評】作者は歳を積み重ねて現在九十四歳。「歳を積み」という表現は、一日一日を大切にして生きて来たことを伝える。「爺ちゃん」と呼ばれてからずいぶん経ったけれども、今も元気で前向きに生きているというご家族へのメッセージのような一首。「明日を呼ぶ」には作者ならではの気概がある。老いを嘆くことなく詠んだこの歌が、作者の心の支柱になるのではと思う。


新しき芽に陽の光当てるため古き黄色の竹の葉去れり   東松島市赤井/志田正次

【評】「新しい芽」と「黄色の竹の葉」を見つめつつ、感受したことを表現している。光を当てるために去るという捉え方が真摯で深い。古いものから新しいものへと受け継がれてゆくことを、竹の葉の命に見る作者。


ナンプレに一日(ひとひ)費やす昨今よ老が辿れる最後の趣味か   石巻市南中里/中山くに子

【評】「ナンプレ」は9×9の正方形の枠内に1~9までの数字を入れるペンシルパズル。作者には思考力を鍛えて、一日を費やして夢中になれる趣味がある。


かたくなな親父が逝きて五十余年喜寿を越ゆれば父によく似る   石巻市あゆみ野/日野信吾

下ろされて種は昔から居たように土に馴染んで空へ空へと   石巻市桃生町/佐藤俊幸

渾身の雲雀の囀り絶え間なし小(ち)さきエネルギー五月を詠ふ   東松島市矢本/田舎里美

板塀のこわれをくぐり八つ手葉は風に咲きだし大空かかぐ   石巻市開北/ゆき

庭仕事一息ついて眺めれば蝶を招くや紅い石楠花   東松島市赤井/茄子川保弘

雨止んで静かな春の風の中からたちの花そっと生垣に   東松島市矢本/畑中勝治

淡雪のようなるつつじに風と雨 咲くを待ちいる我にも術なし   東松島市矢本/川崎淑子

夫と行くロングドライブあと幾度思案はすれど提案するわれ   東松島市矢本/菅原京子

雨の日はゆううつな時もあるけれど雨音聞いて心リセット   石巻市水押/佐藤洋子

茅葺きの囲炉裏に下がる自在鉤昭和の暮らし脳裏をよぎる   石巻市桃生町/西條和江

少しずつ短かくなりし散歩道何気なく桐の花の紫   石巻市羽黒町/松村千枝子

長時間座ってパソコン外は雨 昼は立ち飯片足立ちで   東松島市赤井/佐々木スヅ子

新緑の山に谺すうぐひすの鳴きごゑ愛し谷渡りなり   石巻市門脇/佐々木一夫

幾度ぞ風雪耐えて来たりしかめげずに青めく飛騨の這松   石巻市わかば/千葉広弥


川柳(6/22掲載)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

【水戸 一志 選】


農政を劇場型で世襲する   石巻市広渕/きよし

【評】国の備蓄米を強引な随意契約で安くお蔵払いした小泉進次郎農相。郵政民営化を断行した父親の小泉純一郎元総理の手法にそっくり。悪役を仕立て、国民大衆の味方を演じる役者ぶりを簡潔に言い切った。単語が三つしかない作句力に舌を巻く。


記録より記憶になった長嶋さん   石巻市井内/酔雀

生ゴミも値上げ値上げでかさが減り   石巻市広渕/モクモクひろし

ドクダミの生命力がほしい夏   東松島市赤井/佐々木スヅ子

父の日の冷酒花の名おみ漬けと   石巻市流留/大槻洋子

物価高庭の隙間に野菜苗   石巻市水押/阿部磨

人間が何人死ねば平和来る   石巻市向陽町/佐藤功

プーチンに会った昭恵氏ほめられず   石巻市開北/安住和利


俳句(6/15掲載)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

【石母田 星人 選】


輪唱で大河をわたる鯉のぼり   多賀城市八幡/佐藤久嘉

【評】実際に川の中を泳がされたりワイヤロープで吊るされたりと、近頃の鯉のぼりは大忙し。群れ泳ぐさまを捉えた「輪唱で」の表現は独自性があり好感。


からころとさくらをめでてまた歩む   石巻市小船越/芳賀正利

【評】上五の「からころと」は省略の効いたうまい表現で、多くのことを教えてくれる。下駄を鳴らしてご近所を巡る朝の散歩なのだ。満開の桜と存分に語り合った後は、きっと別の花に会いに行くのだろう。


息を入れ鳴らすや余花のサクソホン   東松島市赤井/志田正次

【評】若葉の中に咲き残る桜と、多彩な音を出せるサクソホンの取り合わせが新鮮。心地のいい空間だ。


五月鯉太平洋を見て泳ぐ   石巻市蛇田/石の森市朗

春海の際すれすれに仙石線   石巻市渡波町/小林照子

毛越寺の遣り水くねる花あやめ   石巻市中里/佐藤いさを

うぶすなの郷包み込む新樹かな   石巻市新館/高橋豊

放課後の飛び出してゆく夏帽子   松島町磯崎/佐々木清司

朗報のひとつ届いて麦青む   東松島市矢本/菅原京子

卯の花や金平糖の匂ひあり   石巻市流留/和泉すみ子

満ち潮の音なきうねり梅雨近し   石巻市流留/大槻洋子

歳月を遠く深めて昭和の日   石巻市門脇/佐々木一夫

傾斜地の重心もどす花辛夷   石巻市開北/ゆき

夏草や抜かれる為に丈伸ばし   石巻市向陽町/成田恵津美

亡父のロイド眼鏡と初鰹   東松島市野蒜ケ丘/山崎清美

初ガツオ藁焼き薫る暖簾越し   石巻市湊/斎田流雲

惜しみなく笑い転げて暑気払い   石巻市桃生町/佐藤俊幸

子の巣立ちつばめ銀座の界隈に   東松島市矢本/田舎里美

親鳥の巣立ち促す声頻り   石巻市元倉/小山英智

人あまたつばめせはしく道の駅   石巻市広渕/鹿野勝幸

燕飛ぶ低空飛行明日は雨   石巻市桃生町/西條和江

移り行く世など知るかと梅雨に入る   石巻市渡波/阿部太子

花散りて追うて咲きたる花蘇芳   石巻市のぞみ野/阿部佐代子

旅の途の女駅長風薫る   東松島市あおい/下山慶子

薫風をうけて遠出の道の駅   東松島市矢本/菅原信之


川柳(6/15掲載)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

【水戸 一志 選】


米不足今年の作に夢をかけ   石巻市鹿又/毛利みゑ

【評】国を挙げての米を巡る大騒ぎ。悪者もいる、ヒーローもいる-という構図になりかけている。実は川柳は、こうした大合唱の時の落ち着いたソロが光る。生産者も消費者も、今年の新米が救世主になってほしいと願う。ハッとするほどの説得力。


想定外麦飯がまた食卓に   石巻市新館/高橋豊

スッキリと羊も毛刈り衣替え   石巻市西山町/藤田笑子

まだ九十食い気洒落っ気孫負かす   石巻市日和が丘/千葉レイ

妻八十路化粧で少し若返る   東松島市矢本/奥田和衛

白鵬に協会の壁高かった   東松島市矢本/田舎里美

ここはどこ外人だらけ観光地   石巻市蛇田/大山美耶紀

せわしなくへのへのもへじ描くホタル   東松島市赤井/片岡シュウジー


コラム: トランプ大統領

 トランプ大統領がアメリカの最高学府ハーバード大学に対して行った、補助金削減や留学生の受け入れ阻止などの措置が物議を醸しているようです。「あの大学でも?」と思われた方も多いのではないでしょうか。

 ハーバード大学におけるユダヤ人の割合は一般的には約20~30%程度と考えられています。これは、大学が伝統的にユダヤ教を信仰する学生を多く受け入れており、その割合が高いことが背景にあります。

 米国東海岸のユダヤ人コミュニティーからの学生が多いこと、また、大学の歴史と伝統がユダヤ教と結びついていることも、ユダヤ人の割合が高い理由の一つです。

 トランプ氏は1946年6月14日にニューヨークで生まれました。父親の不動産業を継いで実業家となり、さまざまな分野に進出し、「不動産王」という評価を築きました。その後、人気テレビ番組の司会も務め、「ユーアーファイアード!(クビだ!)」という決めぜりふで、多くの国民に知られるようになりました。

 大統領だった時の4年間の実績を強調することで、"岩盤支持層"と呼ばれる従来からの熱狂的な支持者に加え、バイデン・ハリス政権に不満を持つ人たちの支持を取り込むことに成功しました。

 これからの世界はアメリカを中心に回っていくようですね。いや、アメリカと中国を軸に回っていく、そんな気がします。

大津幸一さん(大津イングリッシュ・スタジオ主宰)