プログラミング大会2025

大会概要

テーマ:「みんなのみらい」

自分のみらい、大切な人のみらい、地域のみらい。
みんなの明るいみらいのために役立つアイデアがつまった未来志向の作品を募集します。

応募資格・方式
応募資格:宮城県内の小学校に在籍する児童(2026年3月卒業まで)
応募方式:個人、団体ともに可。団体の場合は1チーム4名まで。
応募期間
2025年7月1日(火) ~ 9月16日(火)
参加費:無料
応募作品
未発表の作品に限り、個人・団体とも1作品とします。
独自の発想やアルゴリズムに基づいたプログラムにより制作した、アプリ、映像、ロボット、ドローンなど。プログラミング言語は指定しません。
作品の提出だけではなく、プログラミングをどう利用して「みんなのみらい」を創りたいのか、イラストでの説明などアイデアのみの応募も歓迎します。

アイデアのみの応募も歓迎!
イラストでの説明など、プログラミングで「みんなのみらい」をどう創りたいかのアイデアも募集しています。
応募方法
大会ホームページの専用応募フォームからお申し込みください。
必要事項:作品タイトル、制作背景、作品紹介、アピールポイント、応募者基本情報など
作品データ:スクラッチURL、ソースプログラム、ロボット・ドローンの動作動画、アイデアシート等
注意事項
応募は2025年4月以降に完成したオリジナル作品で、使用する各種素材(ソースコード、画像、音楽等)は、他人の著作権を侵害していないものに限ります。応募作品の著作権は応募者に帰属します。

本大会に応募された作品に関して、主催者や協賛社は応募者の許諾なく無償でマスメディアおよび携帯サイト、出版物などの媒体にて利用または使用できる権利を持つものとします。

応募の時点で本事項の記載内容に同意したとみなします。

生成AIを利用する場合は、年齢制限・保護者同意等利用規約を遵守してください。生成AIを利用した作品を応募する場合は、使用したツールの名称及び使用箇所を明記してください。なお、生成AIによる生成物をそのまま自己の制作物として応募することは認めません。

※スクラッチ内で使用するデータの著作権にも十分ご留意ください(例:いらすとや)。

応募規約:詳細はこちら
評価基準
技術力よりも発想力、表現力を重視します。
実際の作品を提出した方が技術点は加点されます。
プログラミングのソースコードの優劣を判断することは行いません。
発想力:40点
表現力:30点
技術力:30点
事前選考
作品データ等による応募作品の選考を通過した作品が、宮城県大会に出場できます。
宮城県大会
実施日:2025年10月12日(日) 工大祭
会場:東北工業大学八木山キャンパス(仙台市太白区八木山香澄町35-1)
審査方法:プレゼンテーション審査(発表時間3分間)
審査員:東北工業大学、河北新報社などで構成
表彰:最優秀賞、優秀賞、審査員特別賞などを授与
全国大会
宮城県大会最優秀賞受賞者が2026年3月に東京で開催される全国大会の出場資格を得ます。
全国大会サイト:https://zsjk.jp/
主催 河北新報社 東北工業大学 全国新聞社事業協議会
後援 文部科学省 経済産業省 デジタル庁 総務省東北総合通信局 人工知能学会 宮城県 宮城県教育委員会 仙台市 仙台市教育委員会
協力 株式会社共同通信社 仙台城南高等学校
お問い合わせ
河北新報社事業部
TEL: 022-211-1332
E-mail: koubo@po.kahoku.co.jp

大会サイト:https://www.kahoku.co.jp/programing/

エントリーの流れ

1
作品制作・アイデア考案
「みんなのみらい」をテーマに作品制作またはアイデア考案
2025年4月以降
2
応募申込
専用フォームから作品データ・アピールポイント等を提出
7月1日(火)〜9月16日(火)
3
事前選考
発想力・表現力を重視した選考で宮城県大会出場者を決定
9月下旬
4
宮城県大会
東北工業大学で3分間のプレゼンテーション審査
10月12日(日)
5
全国大会
最優秀賞受賞者が東京で開催される全国大会に出場
2026年3月

🌟 今すぐエントリーしよう!

みんなの明るいみらいを一緒につくりましょう!


▽まずはプレエントリー!!

プレエントリーフォームから、必要事項を入力。9月1日(月)まで受け付けます。

プレエントリーはこちら →

▽作品提出

エントリーフォームに必要事項を入力し、プログラムソースコード等の作品やアイデアとあわせて、提出してください。
9月16日(火)まで受け付けます。
※プレエントリーがなくても作品提出が可能です!

エントリーはこちら →

プレイベント

プログラミングであそぼう

小学4〜6年生の児童と保護者を対象としたプログラミング体験イベントです。3つのワークショップから選んで参加できます。

イベント詳細

  • 会場:東北工業大学 八木山キャンパス
  • 日時:7月20日(日)10:00〜12:30
  • 対象:小学4〜6年生の児童と保護者
  • 参加費:無料
東北工業大学 HP はこちら → プレイベント申込はこちら →

選べる3つのワークショップ

AIじゃんけんゲーム
プログラミングで「AIじゃんけんゲーム」を作ろう!(8組)

 Scratch(子供向けプログラミング言語)とTeachable Machine(AIツール)を使って、「グー・チョキ・パー」を認識する「じゃんけんゲーム」を作ります。また、M55StickC Plus(IoTデバイス)を組み合わせて、やぎのロボットを動かす「フィジカルプログラミング」にもチャレンジします。本講座は、皆さんのアイデアをプログラミングで実現するための「ヒント」となる楽しい内容です。

リモコンカーを動かそう
~プログラミングで学ぶ電子工作~リモコンカーを動かそう(6組)

 obnizというコンピュータボードを使用し、各センサーの使い方を学びながらの電子工作とクラウド遠隔操作の基本を体験します。本学学生もサポートする楽しいワークショップです。

オリジナル楽器作り
プログラミングでオリジナル楽器を作ろう(10組)

 超音波センサーを用いてテルミンのような楽器を作りながら、プログラミングを学びます。microbitを用いてAIに必要となるセンサーの基礎を学び、見える楽しみを作るワークショップです。

石井敏教授
副学長 建築学部長
石井敏 教授

意志を持って失敗を恐れずにチャレンジすることが「みらい」につながります。目の前にある小さな課題の解決が世の中を、世界を変えることになるかもしれません。プログラミングを通じて「みらい」を描きましょう!

過去大会