河北新報特集紙面2024
2025年2月25日 西宮市立浜脇中学校で震災伝承新聞を活用した特別授業(2年生)が行われました。
兵庫県西宮市立浜脇中学校
浜脇中学校の生徒による人文字メッセージ
- 震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。
新聞を読んだ生徒215人の感想を紹介します。
学年・クラスは2025年3月末時点
有馬 麗人 さん
震災伝承新聞を読んで、次の世代に伝えていくこと、準備をしっかりすることの大切さがわかりました。この記事を読んで震災を知らない僕らの世代にしか伝えられないことがあるということがわかりました。そしてなにより、備えることの大切さを知りました。
石井 惠稀 さん
聖ウルスラ学院英智中学校の記事を読み、とても内容が分かりやすく、南三陸ホテル観洋の女将さんの思いや伝えたいことが想像できました。特に「復興には若い力が絶対必要。若いからこそできることを考えて」が印象的です。大人だけじゃなくて中学生にもできることがたくさんあるよと理解しました。
宇野 亜彩夢 さん
三条中学校を読み、とても内容がわかりやすくて、松島観光協会の志賀会長の思いがとても心に響いた。
大津 奈々 さん
五橋新聞を読んで、中学生に向けて挑戦することなど、たくさんエールを送っているのがすごくいいなと思った。
岡 優奈 さん
五橋新聞を読んで、「震災を知らないに等しい私たちにしか伝えられない事もある」と決意した中学生が、語り部をするために自ら避難訓練の計画などをしているのがすごいと思いました。
小川 莉生 さん
ウルスラ新聞を読んで、南三陸ホテル観洋の女将は、心が折れた人々に「気持ちを強く持って」と呼びかけていたので、すごいなと思った。次々と避難してくる人たちの対応もしており、大変な状況でも心のケアもしているのは本当にすごいと思った。また、高野会館の屋上への階段室に残った痕跡の写真を見てみて東日本大震災の津波のすごさなどを知ったし、すごい威力だったんだなと思いました。
合田 彩乃 さん
三条中学校の記事を読んですごく内容が分かりやすくて松島観光協会長 志賀さんの思いや伝えたいことが想像できました。
齋藤 匠 さん
三条中新聞の横山純子さんの被災体験の話はとても心に響きました。
阪下 倫 さん
震災伝承新聞は、とても分かりやすく書かれており、同じ中学生でも凄いなと思いました。三条中の松島の観光ガイドの記事は、とても勉強になりました。東日本大震災で、悲惨な被害を受けても復興に努めている東北地方の人たちは凄いなと思いました。東北地方の人たちには、頑張ってほしいです。
椎原 貫太 さん
山元町で津波被害を受けた所では、ネギやトマトなどが育たなくなり、そうした場所で農業を再開していることに驚きました。
斯波 早菜 さん
五橋新聞を読んで、たとえ語り部にならなくても自分たちの次の世代に東日本大震災や阪神淡路大震災、これから起こるといわれている南海トラフ大地震のことは語り継がないといけないと思いました。
田中 琉生 さん
三条中新聞を読んで、喧嘩して死にたいと思っても死んではいけないんだと思いました。
田村 瞬汐凪 さん
五橋新聞を読んで、すぐにでも防災に取り組もうと思いました。少しでも助かる可能性を上げたいです
津田 紘希 さん
災害から命を守るため、誰でも出来ることがあり、備えをするのが大事なんだなと思いました。私はまだ震災を経験をしたことがないけれど、もし起こった時のためにこういうものを参考にしてこれからの生活に生かしていきたいです。
友野 杏紀 さん
五橋新聞を読んで、備えをするのが大事なんだなと思いました。
豊田 咲空 さん
ウルスラ新聞に書かれていた南三陸311メモリアルで、自分の災害時の行動に対する考えを話し、違う視点から見れるというのはとてもいいなと思いました。
橋本 稟乃 さん
三条中新聞の横山純子さんの記事を読み、時々うるさいと思うお父さんやお母さんがいるのが幸せなことなんだなと感じました。
八郷 灯 さん
私はまだ大きな震災を経験をしたことがないんですが、震災伝承新聞を生かしていきたいです。
深見 咲太 さん
三条中新聞で災害の恐ろしさを改めて知ったし、大きい災害が起きた時もこれを意識して生活していきます。
福井 聡太 さん
震災伝承新聞を読んで、やっぱり地震は悲惨だなと思いましたこれからは注意して生きていきたいです
宮前 みずき さん
三条中の横山さんの記事を読んで、確かに「いつも通りの明日は来ないかもしれない」なと思いました。この言葉を大切にして一日一日を過ごしていきたいなと思います。
村上 羽樂 さん
三条中新聞には地震や津波の怖さがをよく書かれていると思いましたが、記事を読んでいて心が苦しくなりました。それと同時に皆の心強さや努力をも深く感じました。特に語り部クルーズの横山さんが話した言葉が一番心に残りました。
森脇 怜央 さん
ウルスラ新聞を読んで、地震の規模の大きさを知ることができました。
山下 莉歩 さん
三条中新聞の横山さんが言っていた「今朝はいつも通りいた人が、津波でいなくなってしまった」ということにとても悲しく感じました。これからはこまめに感謝を伝えて悔いの残らないよう生活していこうと思います。
山中 菜々香 さん
ウルスラ新聞の「避難誘導判断の連続」という、南三陸町のホテルの記事を読んで地震の後に高野会館の来館者が建物から避難しようとした時、間に合わないと思って止めて327人の命を助けたり、避難してきた住民やお客さんを最優先に行動したというのを読んで、住民やお客さんのために頑張って動いているのがすごいなと思いました。
吉田 嬉子 さん
ウルスラ新聞の「おかみさん凄い」と思った。
学年・クラスは2025年3月末時点