河北新報特集紙面2024
2025年2月25日 西宮市立浜脇中学校で震災伝承新聞を活用した特別授業(2年生)が行われました。
兵庫県西宮市立浜脇中学校
浜脇中学校の生徒による人文字メッセージ
- 震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。
新聞を読んだ生徒215人の感想を紹介します。
学年・クラスは2025年3月末時点
小田 帆乃花 さん
今まで震災について全然知らない事の方が多かったけど、今回の校外学習で行った「人と防災未来センター」では自分が住んでいる地域で30年前に起こった災害を身をもって体験する事ができた。今回の校外学習を通して得る事のできた知識や教訓を日々の生活に生かしていきたい。また河北新報では自分と同世代の人が自分の地域で起きた震災について学ぼうとしている姿にとても感動した。
阪口 聡祐 さん
震災を経験していない自分は、その怖さを甘く見ているところがあったけど、今回のプロジェクトに参加して考えを改めました。災害への備えがおろそかでは、被害が拡大し、時間とともに風化してしまうのだと思います。地震を良い意味で恐れる心をもち、対策をする必要性を感じました。これからも震災について学び、被害を食い止めることができればいいなと思いました。
井上 煌也 さん
日本は何度も大震災を経験しているのだから、将来のためにもっと過去の経験を活かさないといけないと思った(対策・復興などに)
新谷 葵生 さん
震災伝承新聞を読んで、自分も東日本大震災や阪神淡路大震災を自分ごととして考える大切さを痛感しました。南海トラフ大地震が起きた時には、自分も親族も全員が自助できるよう、周りに備えることを伝えていくことが大切です。「人と防災未来センター」の校外学習では、想像をはるかに超える災害の恐ろしさを知りました。南海トラフで予想される地震が引き起こす被害の規模は予想を超えていくと思うので、いつどこで地震が起きても自助共助できるように備えていきたいと思います。
上田 圭 さん
人と防災未来センターでは、阪神淡路大震災当時を知らなくても地震の恐ろしさ、悲しさを強く感じることができたし、南海トラフで引き起こされる津波の被害などをリアルな映像で知ることができました。震災伝承新聞を読む授業や、ふれあい集会で話した通り、事前の対策や地震発生時にどう対処するかをしっかり考えておくことが需要だなと感じました。
大村 桃菜 さん
震災伝承新聞や人と防災未来センターの学びを通じて、地震がいつ襲ってもいいよう、しっかり備えようと思いました。
学年・クラスは2025年3月末時点