河北新報特集紙面2024
2025年2月25日 西宮市立浜脇中学校で震災伝承新聞を活用した特別授業(2年生)が行われました。
兵庫県西宮市立浜脇中学校
浜脇中学校の生徒による人文字メッセージ
- 震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。
新聞を読んだ生徒215人の感想を紹介します。
学年・クラスは2025年3月末時点
中村 仁 さん
「人と防災未来センター」の校外学習では、地震がいつ起こるのかわからないのでいつでも避難できるように防災バックを作っておくことを学びました。阪神淡路大震災を経験していないけど、こういう震災があったということを後の人々に伝えていきたいと思います。河北新報「震災伝承新聞」は自分と同じ中学生が取材をして記事をまとめていてすごいな~と思いました。南海トラフ地震に対する備えとして、津波の高さによって伸縮する防潮堤があればいいと思います。
小南 奏実 さん
今できることもたくさんあるのだと感じた。
西原 澪 さん
この取り組みを通して、ただ学ぶだけではなく、それを後世に伝えていくことが大切だと学びました。自分が出来ることから少しずつ取り組んでいきたいです。
濱口 豪馬 さん
東日本大震災では被災していないけれど他人事とは思わず、震災伝承新聞のようにいろいろな人に伝えていくことが大切だと感じました。
小泉 優実 さん
人と防災未来センターで見た映像がとてもリアルで怖くて防災についてもっと真剣に考えようと思った。
河北新報の震災伝承新聞の取り組みから、過去の災害をふまえた日頃からの備えが大切だと感じた。
大西 椛子 さん
河北新報の震災伝承新聞は毎年読んでいたけれど、今年の記事が特に心に残りました。同年代の人が心に残るような記事を書いていてすごいと思ったし、自然災害に対する意識も強まったと思います。
中川 仁 さん
人と防災未来センターでは阪神淡路大震災が発生した当時の現状を学べた。河北新報の震災伝承新聞では震災を経験していない自分たちと同い年の子たちの感想などを聞けてよかった
中原 彩人 さん
災害に遭った人たちの経験と思いを次は僕たちが伝え、普段から災害に対する備えを意識をすることが大切と思う
学年・クラスは2025年3月末時点