河北新報特集紙面2024
2025年2月25日 西宮市立浜脇中学校で震災伝承新聞を活用した特別授業(2年生)が行われました。
兵庫県西宮市立浜脇中学校
浜脇中学校の生徒による人文字メッセージ
- 震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。
新聞を読んだ生徒215人の感想を紹介します。
学年・クラスは2025年3月末時点
石井 貫太 さん
阪神・淡路大震災、東日本大震災などの自然災害や、その被害から復興しようとしている人たちの取り組みについて知ることができた。西宮や神戸と東北はどちらも海に近いので、地震が起きた時より迅速な避難が求められると思う。また、地震から逃れられても、そこから立ち直っていかないといけないので、東日本大震災からの復興の様子や、震災経験者のことばを知ることはとても重要だと思った。
岡村 隆希 さん
校外学習で神戸の「人と未来防災センター」に行き、阪神淡路大震災の怖さを知り、今まであまり考えたことがなかった地震の概念が打ち砕かれた。被害を最小限に食い止めるため、すぐに対策をしないといけないと思った。学校で防災訓練をしているが、それは学校内の話でいつ地震が起こるか分からないから、例えば校外学習中に地震が起こったことを想定して訓練したり、自宅でどう行動するか確認しないと減災に結びつかないと思いました。
阪神淡路大震災を取材した神戸新聞の方から地震の怖さを教えていただき、会社の建物が被災したため他の新聞社と協力して新聞を発行し続けたと聞きました。災害時は人々の助け合いが大切なのだと思いました。
そして、河北新聞を読みその一部で東日本大震災が起こったときに若い力がとても役に立ったらしくもし地震が起こったら自分たちから率先して行動しようと思いました。
西中 虎次郎 さん
先日の校外学習で、神戸市の人と防災未来センターに行き、震災の恐ろしさや命を守るといった大切なことを学べました。河北新報の震災伝承新聞を読み、多数の犠牲者を出した震災があったことを後世に伝えていくことが大切だと感じました。震災をしっかりと学び、いざというときに自分や他人の命を守りたいです。震災を伝える取り組みを全国に広げることで、災害への備えができるのではないでしょうか。
島田 雄之介 さん
今日で東日本大震災から14年が経ち、ニュースでたくさん報道されていました。
この前行った人と防災未来センターで地震の怖さと地震の被害、地震への対策を学べたので、30年以内に来るといわれている南海トラフ地震への対策を強めたいし、家族と避難場所の確認っをしようと思いました。地震はいつ起こるかわからないので、いつ起きても冷静に対処できるように覚悟していきたいです。
谷 実乃里 さん
今まで自分は震災のことも分かっていて、どのようにしたらいいかわかっているつもりだったけれどそんなことはなくて今回で今までよりかは震災のことについて知ることができたと思う。これからのことを考えることができるいい機会になったと思う。
石本 悠悟 さん
河北新報の震災伝承新聞では、被災された方が震災を経験して思ったことを伝えていた。僕らはこれまで震災に関心がなく、油断している面もあると思うので、体験した人の経験談を参考に対策を進めたい。
学年・クラスは2025年3月末時点