河北新報特集紙面2024

2025年2月25日 西宮市立浜脇中学校で震災伝承新聞を活用した特別授業(2年生)が行われました。

兵庫県西宮市立浜脇中学校

  • つ
  • な
  • が
  • る
  • 想
  • い
  • ハート
  • 浜
  • 中
  • 生
  • つ
  • な
  • が
  • る
  • 想
  • い
  • ハート
  • 浜
  • 中
  • 生

浜脇中学校の生徒による人文字メッセージ

震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。
新聞を読んだ生徒215人の感想を紹介します。

写真

写真

写真

学年・クラスは2025年3月末時点

1年6組

石橋 和子 さん

 3.11のことを今までよりもっと深く知ることができた貴重な体験でした

梅木 琉碧 さん

 地震の怖さを忘れない(風化させない)ために、地震を体験した人たちが地震を経験していない人に受け継いでいく必要があると思いました。

太田 創介 さん

 これまで新聞をじっくり読むことがなかったけど、今回の授業で新聞をしっかり読むことで、内容や当事者の気持ちを読み取ることができました。

岡田 実夢 さん

 震災伝承新聞を読んだことで、知らなかった知識を得ることができた

沖 朝陽 さん

 読み取るのはむずかしいけど楽しかったです

加治 すみれ さん

 同じ世代のまだ若い人たちが、東日本大震災を通して震災に対し高い意識をもっているのがすごいと思います。私たちは、震災を人ごとにしてしまいがちなので、見習いたいと思います。

川井田 ゆめ さん

 大地震が発生してから、人々がとった行動を知って心に響きました

木村 和広 さん

 津波は想像を超えてこわいと思いました、やがて南海トラフ地震が来るので気をつけたいです。

九鬼 康生 さん

 自分が知らなかった災害について知ることができました

桑原 みづき さん

 震災伝承新聞を読んだみんなの意見が聞けて、新しい学びができたし防災などの知識が増えた

小林 蒼生 さん

 自分を含めて大変な状況でも避難者を励まし、最優先で避難させていて驚いた。南三陸ホテル観洋の阿部さんの「復興には若い力が必要」という言葉が心に残ったので、自分でできることを考えていきたい。

城間 徹平 さん

 震災伝承新聞を読み、色々な考えが深まりました。

杉本 英人 さん

 NIEで震災伝承新聞を読みながら、震災について学べることができたので良かったです。

曽田 絢太 さん

 被災した人たちの話や思いを、震災を経験したことがない人たちに伝承し続けていき、次の世代に繋いでいくことが大切なんだと思いました。

高橋 龍生 さん

 同じ中学生が作った文章は読みやすく、伝承したいことや記事を書いた思いが伝わってきました。中学生記者とは違う兵庫県に住んでいますが、他人事だと思わずに知っていきたいです。

瀧口 こころ さん

 今回の授業を通して東日本大震災のことについて知ることができました。

辻 陸志 さん

 震災伝承新聞を読んで、いつもはあまり意識していなかったことを詳しく知ることができました

奈佐 璃乃愛 さん

 この新聞、いいと思いました。浜脇中学校でもやってみたい。

西門 環 さん

 これだけの情報を自分たちと同じ中学生が取材して集め、新聞にするのは、かなり大変なはず。それだけ東日本大震災を忘れないために頑張っているんだなと思いました。

平尾 柚介 さん

 地震の恐ろしさや、被災した地域のことを知ることが出来て、とてもいい経験になった。また、地震が起きて津波が来るときにどうすればいいか、避難するときにどうすればいいか、防災について学んでおくことの大切さを知ることも出来たので、とてもいい新聞だと思った。震災伝承新聞を中学生が作ったのも、すごいと思う。

福島 駿希 さん

 東日本大震災で被災した東北の人の声で、津波の怖さを知ることができた。津波が発生した時、正しく行動できるかあらためて考え直すことができた。

山村 和泉 さん

 避難訓練は絶対に必要なんだなと思いました。人々が協力することで多くの命が救われることが多いんだなと思いました。

湯淺 莉奈 さん

 東日本大震災が起こったのは、私が生まれる前だし、知らないことも多かったけど、地震が起こった裏ではいろんな人が大変な思いをして助け合っているんだなと思った。いつかまた大きな地震が起こった時も、たくさんの人が色んな思いをして生きていることを忘れてはいけないなと感じた。

学年・クラスは2025年3月末時点