河北新報特集紙面2024

2025年2月25日 西宮市立浜脇中学校で震災伝承新聞を活用した特別授業(2年生)が行われました。

兵庫県西宮市立浜脇中学校

  • つ
  • な
  • が
  • る
  • 想
  • い
  • ハート
  • 浜
  • 中
  • 生
  • つ
  • な
  • が
  • る
  • 想
  • い
  • ハート
  • 浜
  • 中
  • 生

浜脇中学校の生徒による人文字メッセージ

震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。
新聞を読んだ生徒215人の感想を紹介します。

写真

写真

写真

学年・クラスは2025年3月末時点

1年3組

敦見 万由奈 さん

 地震と津波は怖いと思いました。震災伝承新聞の記事の中では、特に南三陸町の女将、阿部憲子さんがすごいと思いました。私はすぐに判断したりすることができないです。なので、これから先、判断したりすることがあれば、阿部さんのようにできるようになりたいと思いました。

天野 琥太郎 さん

 同じ中学生が取り組んだ素晴らしい新聞だと思った。

池田 翔 さん

 地震や津波などの災害は、いつ起きるか分からないので、前もって準備をして、もっと防災について学んでいこうと思いました。

井上 優梨 さん

 自分は大震災を体験したことがないから、その時は恐怖で動けなくなると思います。だから助けを呼びかけている人や、がれきの下にいる人を助けたりする人たちはすごいなと思います。

梶原 輝 さん

 震災伝承新聞を読む授業を通して分かったことは、地震はいつどこで起こるかわからないし、起こる被害の程度もわからないので今自分たちにできる最善の準備をしていきたいです。

加藤 結彩 さん

 いつどこで起こるか分からないから事前に準備していたり、とっさの判断が必要なんだと震災伝承新聞を読んでわかりました。大きな地震が起こった時の記憶はあまりないけれど、いざというときに家族とどこで待ち合わせとか、家や学校以外の時はどうするかとか、細かいところまで決めておこうと思いました。災害が起こった時のために学校で訓練はしているけど実際に起こった時に落ち着いて行動できるかなんだと思いました。

岸本 知幸 さん

 私はまだそれほど大きな災害は経験したことはないですが、私達が生まれる前の出来事や、大きな災害を経験した人がこのように昔あったことを教えてもらうことは私達にとっても大切なことだと思いました。

日下 実結 さん

 震災に備えることがとても大事なんだということを改めて実感しました。震災が起きた時判断力などがあることでたくさんの命があることを知った。震災には、悪いことだけでなくいいこともあるんだなと思いました。

小泉 茉奈 さん

 地震がおきたときに助かるには防災について学び、備えることが大切だと改めて思いました。大きな地震をあまり経験したことがないからこそしっかり備えておきたいです。

近田 柚希 さん

 その時にあった判断をして、油断せず逃げるのが大切だと思う。学んでいることがすべてとは限らないので常に最大限の警戒をしたい。こうやって後世に語り継ぐのも大切だと思う。震災にあってもあきらめず、地域を復興させようと動けるのはすごいことだと思う。自分もできるようになりたい。

佐藤 壮真 さん

 南三陸3.11メモリアルのラーニングプログラムを紹介していた震災伝承新聞を読んで、いつ地震が来てもいいような心構えで毎日生活をしていかないとダメだと思いました。震災時には素早く、正しい判断が大切だと改めて思いました。

杉本 幹成 さん

 災害についてとても深いところまで書いていてわかりやすかった

隅谷 凜 さん

 自分と同じ記事を読んだクラスメートの発表を聞いて、人それぞれ「ここが重要だな」とか「ここの部分を発表したいな」って思うところが違っていた。もちろん感想は人それぞれ違うことがほとんどだけど、内容を切り取る部分も、意外と同じことはないんだなと思いました。改めて、考えることは人それぞれ違うっていうことがわかる授業だと思いました。

曽田 大志 さん

 地震はいつ起こるか分からないので、訓練を繰り返して地震が起こったときスムーズの行動できるようにしようと思った。

髙橋 咲雪 さん

 災害時は素早く行動し、正しい判断をすることが一番自分や自分の大事な人の命守ることにつながると改めて思った。日ごろから意識して行動しようと思いました。

田中 優輝 さん

 大地震をまだ体験したことがないので、イメージがわかなかったことがいっぱいあったけれど、震災伝承新聞を読んで地震の対策の大切さと震災の影響を知ることができた。

伊達 萌 さん

 この新聞で震災があったときの苦労や、復旧後の取り組みを知れました。避難の判断だったり、人々の協力がどのようなものだったり、復旧後も震災を経験していない人達へ伝えていっていると分かり、すごいなと思いました。

中野 翔太 さん

 14年前の東日本大震災で起きたことを忘れずに語り続けている人がいることに感心しました。亡くなった方はもちろん、知り合いや友達、家族を失った人たちも少なくないと思います。そんな震災を次世代の人たちのために語り続ける人たちの存在を知り、僕たちも語り続けていきたいと思いました。

中村 凛音 さん

 震災はいつ起きるかわからないので、だからこそ避難訓練をしっかり取り組んだり、家に置いている防災バックなどを定期的に確認して、いつ震災が起きてもいいようあにしておこうと思いました。震災が起きたら嫌なことばっかりだと思っていたけど、南三陸町のカキ養殖の記事では震災が起きたからこそ、話し合いや考える時間ができ、現在は品質のいい牡蠣を作れるようになっていたので、震災をバネに努力した人がすごいと思いました

長濱 正太 さん

 東日本大震災で多くの人々が亡くなった原因の津波は、一瞬で人の命を奪う威力があり、自分の住んでいる地域でも南海トラフ地震は津波が来ると予測されているので油断できないと感じました。

平井 義之介 さん

 震災伝承新聞を読んで、大地震に対する備えが必要なんだと改めて思いました。地震がいつ起きてもいいように山元町の浅川さんが言っていた「物の備え」・「心の備え」・「行動の備え」を心がけたいと思いました。

藤田 里依沙 さん

 震災は自分にとって身近なものではないと思っていました。けれど震災伝承新聞を読んで、震災は身近なことだとわかりました。
 震災でつらい経験をした方々がたくさんおられること、その経験を次の世代に伝える活動があることを知って、震災を自分事として捉えて、次の世代にも伝えていくことが大切だと思いました。

分銅 寧人 さん

 いずれも記事が読みやすく、東日本大震災では実際にこんなことがあったんだと驚きました。最近は新聞と触れ合う機会があまりないので、いい授業だったと思います。定期的にこのような活動ができるといいです。

松尾 希美 さん

 地震の恐ろしさがよくわかりました。地震はいつ来るかわからないから、事前に備えておくことが大切だと思いました。被災していない私たちにも何かできることはないか考えておきたいです。

松下 慎太朗 さん

 地震はいつ起きるかわからないものだからこそ、普段から防災に関心を持ち、地震が起きた時に迅速な判断ができるようにしなければならないと改めて思いました。そのためにも、被災した人が伝えてきてくれたことや活動を守り、後世に語り継ぐ必要があると思いました。

宮田 菜々子 さん

 東日本大震災は恐ろしい災害だったなと改めて思いました。南三陸町のカキ漁師のように震災があったからこそ品質向上した例もありますが、避難場所までかかる時間を知っておいたほうがいいという山元町の菊地正己さんの話もあり、自分におきかえて簡単ではないなと思った。

森本 瑚子 さん

 これまで小学校などで地震や津波のことは調べていたけれど、震災伝承新聞を読んで東日本大震災でどのような被害を受けたのか、震災で気づけたことがたくさんあるのだなと知りました。いつどこで起こるかわからない震災は怖いけど協力しあっていきたいです。

山田 海斗 さん

 自分たちのように大地震や大津波を経験していないと、突然それが発生した時、素早く、正しく行動できないかもしれないから、前もって訓練したりすることは本当に大切だと改めて思いました。

横野 太志 さん

 記事のクオリティが高く、とえも震災について伝わってきました。記事の中で特に心に残ったのは山元町を取材した五橋中の「学んで助かる命ある」です。心に残った理由としては被災していない僕らでもできることがあり、防災の意識を高めてくれたからです。次に大震災が来ても落ち着いて対処出来るように準備したいです。

学年・クラスは2025年3月末時点