河北新報特集紙面2024
2025年2月25日 西宮市立浜脇中学校で震災伝承新聞を活用した特別授業(2年生)が行われました。
兵庫県西宮市立浜脇中学校
浜脇中学校の生徒による人文字メッセージ
- 震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。
新聞を読んだ生徒215人の感想を紹介します。
学年・クラスは2025年3月末時点
岩井 瞬大 さん
被災者の言葉を読んで思ったことは、生きていることが幸せだということです。生きたいと思っても亡くなった人や、つらい思いをした人もたくさんいると思うので、自分がそのような悲しい思いをしないよう、しっかりと備えをしようと思いました。
大川 空雅 さん
3.11の被災地の状況がとても伝わってきました。
奥田 菜月 さん
今回の授業前は全く地震や津波に対して興味がなかったけれど、事前の備えができているかどうかにより、津波による死者数が大きく変わることにとても恐怖を感じました。大地震は人の心にも大きな影響を与えるのだなと思いました。実際に震災を経験した人を取材した震災伝承新聞は、災害について考えるいい機会になりました。これからの避難訓練を今までよりも真剣にやろうと思いました。
音無 創太 さん
東北の中学生記者のように、若手が活躍して被害が少しでも減ったらいいと思いました。避難経路などを家族で話し合ったりすることが大事だと思いました。実際に災害で被害を受けた人の話を聞いて学ぶことも大切だと思いました。なるべく冷静に行動をしようと思います。
柿坂 歩武 さん
一瞬の判断で助かる命があるんだと思いました。
川口 慧大 さん
自分も中学生記者と同年代で震災は経験していないけど、被災地で多くの人に取材して震災伝承新聞を作っていることにとても驚きました。僕が住んでいる地域は阪神・淡路大震災の被害を受けており、授業では阪神・淡路の話が多く、東日本大震災について触れてはいても、あまり詳しく知ることができませんでした。震災伝承新聞を読んで震災当時のこと、そこからの復興を学びました。初めて知ることや震災の被害を受けた方々の話も聞くことができ、とても勉強になりました。
耕田 紗希 さん
2024年1月1日に能登半島地震があって災害意識が高まっていましたが、震災伝承新聞を読んで準備するだけではなくて、もし地震がおきたときにどうするかを考えておくことも大切だなと思いました。これから南海トラフがくると言われているのでどう行動するかを考えておきたいです。
小寺 美晴 さん
これまでは震災について深い知識はありませんでした。しかし、東日本大震災で被災した現地の人の声が書かれた震災伝承新聞で、震災についてさまざまな人の思いを知ることができました。被災した地域が、復興へと進んでいるのは、たくさんの人の勇気や努力があってこそなのだと思います。私は震災を経験していませんが、そんな私達でも震災について何かできることはないか、考えていこうと思いました。
式地 秀太 さん
震災伝承新聞を読んで、中学生記者たちの調べる力はすごいなと思いました。
鈴木 咲百 さん
東日本大震災が発生した時は生まれていないし、体験もしていないから、怖さや大変さはわからないけれど、実際に被害にあった人からの情報を知ることで、これから先、避難がしやすくなるのではないかなと思った。
髙見 晄聖 さん
震災伝承新聞を使った授業は、地震や津波について見直す時間となりました。南海トラフについても考えることができ、有意義な時間でした。
武田 歩海 さん
自分は大きな地震を経験したことがないので、自分が産まれる前にたくさんの人が辛い思いをして、たくさんの人が亡くなったという事実があるのをこの新聞を読み以前よりも感じることができました。忘れてはいけない出来事なので知ることができてよかったです。
土井 蒼大 さん
震災伝承新聞を読んで、とても共感できました
仲村 菜月 さん
震災伝承新聞を読んで、改めて震災の残酷さがよくわかりました。
西原 奈桜 さん
しっかり避難訓練をしていた地域では犠牲者が減り、していなっかた地域では犠牲者が多かったという明らかな違いがあった。日頃から震災について備えることが大切だと思いました。私は地震を自分ごととして考えることができなかったけれど、今回の授業を機会に自分ごとに考えて行動しようと思います。
野村 七海 さん
記事に書かれていた内容は、とても興味深かったし学べることもいろいろありました。毎日当たり前に過ごせることは、当たり前ではないことだと知ることができました。毎日を大切に生きていこうと改めて思うことができました。
深瀬 瑠月 さん
中学生が災害について書いている震災伝承新聞があることに驚き、すごいなと思いました。この新聞を読んでいろんなことを知ることできてよかったです。
藤田 絢珂 さん
震災伝承新聞を読んで、震災で被災した方の気持ちや、大事な三つの備えなどを知ることができました。私は台風が来て停電したことが一度ありましたが、それとは比べ物にならないほど、地震や津波が恐ろしいものだと感じました。震災によって普通の生活ができていない人もいるので、この普段の生活を当り前じゃないと思って過ごしていきたいです。
二見 澄人 さん
やっぱり災害は怖いなと思いました。なので、もっと災害がおきたときの準備をします。
堀内 渓登 さん
これまでは映像などで震災の被害を知るだけでしたが、震災伝承新聞では被災した当事者の皆さんの言葉で思いが伝わりました。南三陸のカキ漁師の話はポジティブでよかった。
前田 龍駈 さん
震災当時の写真や動画を記録として残すことで後世に繋がります。その一つとしての震災伝承新聞を読んで、もし津波が起きた時の行動についてより深く考えることができました。
正井 奏帆 さん
震災伝承新聞のおかげで、震災にあわれた方の気持ちや被災から立ち上がる勇気の大切さがわかりました。
水野 紫楓 さん
いざ地震や津波が発生した時は行き当たりばったりではなく、どこに避難するか、何を持っていくかを事前に家族で話し合うことが必要だなと思いました。いざというときにパニックにならずに冷静に適切な判断ができることが重要だなとおもいました。
山本 琉粋 さん
実際に被災地には行っていないけれど、震災伝承新聞を読んで、地震は恐ろしいなと思いました。
横田 哲兵 さん
震災や津波の怖さは体験していませんが、震災伝承新聞や動画を見て怖さを実感できました。それでも震災を体験した人は、僕のこの思いよりも何十倍も怖かったと思います。それでも震災や津波の怖さに耐えた人は「本当によく頑張って生きてきたんだな」と強く思いました。残念ながら亡くなってしまった人々は、頑張って生きようとしたのだということが伝わりました。この記事を忘れず、震災が来ても耐えぬいて、生きのびます。
学年・クラスは2025年3月末時点