河北新報特集紙面2024
2025年2月25日 西宮市立浜脇中学校で震災伝承新聞を活用した特別授業(2年生)が行われました。
兵庫県西宮市立浜脇中学校
浜脇中学校の生徒による人文字メッセージ
- 震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。
新聞を読んだ生徒215人の感想を紹介します。
学年・クラスは2025年3月末時点
赤杉 優里栄 さん
震災伝承新聞を読んで、備えの大切さを知りました。日本はいつ災害が起きてもおかしくない国なので、(山元町の浅川所長が言っていた)物の備え、心の備え、避難訓練などの行動の備えは必ずしなければならないと思いました。私たちは被災したことがないので、災害を経験した方々のように詳しく語ることはできませんが、災害の恐ろしさ、備えの大切さは未来まで繋いでいかなくてはならないものだと思います。
恵納 仁心 さん
震災伝承新聞を読み、地震や津波など大きな災害はいつ起きてもおかしくない身近なものなのだと改めて感じることが出来ました。今ある、当たり前だと思っている日常は、突然奪われるのだと知り、この日常を大切にしようと思いました。
大矢 真示朗 さん
復活した「戸倉っこかき」の記事を読んで、「量より質か」「質より量か」どちらを選ぶかって言われたら、めんどくさがりなので質より量を選んでしまうのに、量より質を選んだカキ漁師さんはすごいなと思いました。大地震の恐ろしさを知り、南海トラフが来ないでほしいなと思いました。
岡本 柊 さん
震災で受けたたくさんの大きな被害を時間をかけて努力し、立て直すことができることはすごいなと思いました
小野 景瑚 さん
震災伝承新聞に載っていた人たちは例外なく震災発生でご苦労されているけれど、皆さんが努力して立ち向かっていて、その結果が伴っている事は素晴らしいし、達成感があると思います。自分も震災伝承新聞を読んで、どこかで地震が起きたら募金など、自分の出来ることを精一杯やろうと思いました。
川本 啓太 さん
震災伝承新聞には、震災について大切なことが書かれていました。ウルスラ新聞を読んだ自分は、女将の阿部憲子さんについて発表しましたが、人が協力しあうことで復興の可能性が広がり、人の絆が深まると思います。副支配人の阿部裕樹さんが案内した語り部バスでは、1人の判断で1つ1つの命のゆくえを左右することを知りました。もし高野会館のスタッフさんがいなければ、失われた命があったとすると、判断は未来を変えると感じました。このことから震災には想像以上の学びがあることを学びました。
葛原 多維志 さん
津波などの災害は、いつ起こるか正確に予想するのは難しい。だからこそ、その災害の本質を理解しておくことは、何よりも大切だと思う。例えば、津波にのまれても浮き輪をつけていれば、助かるといわれれば納得できてしまう。しかし実際はそんなことはなく、堤防を越えてガレキを巻き込んだ大津波から身を守るのは、非常に困難だ。だからこそ、災害の恐ろしさを理解しておくこどが大切だと思う。
佐伯 隼 さん
すごく勉強になった
土浦 凜 さん
震災は誰も予想できないからこそ、事前の対策が大切だと思う。震災伝承新聞を読んで、さまざまな後悔を抱えている人が多いように感じた。もし震災などの大災害に遭遇した場合は、後悔のない行動をしたいと思った。
原田 薫之介 さん
震災が起きたらいやだなと思いました。その理由は、地震の直前に親とけんかして「ごめんなさい」も言えずにお別れはしたくないと思ったことと、地震が来たら多くの命が失われると思うだから友達も亡くなったらいやだなと思いました。地震はいつくるかわからないからちゃんと家族でもし地震が来たらどこ集合かを決めておこうと思いました。
牧野 優俐 さん
震災伝承新聞は読んで心に迫り、興味深い内容でした。自分が地震や津波を体験したらどうするか、考えされられました。
水谷 羽奈 さん
震災伝承新聞を読む授業を通して、学ぶことがたくさんありました。過去に大地震を経験している人でも、東日本大震災の津波は恐ろしかったと語っており、津波はやっぱり怖いんだなと私自身も感じました。常に意識することが大事だと思いました。
村上 葵衣 さん
日常が明日も来ることは、とても幸せなんだと思いました。震災が起きた時、何をすべきかしっかり判断し、行動にうつすことが大事だなと思いました。しっかり判断し、行動する事で1人でも多くの命が助かるんじゃないかなと思いました。
大田 蒼人 さん
実際に震災を体験した人が感じたことが伝わり、いかに地震や津波が怖く、日常が失われることを知り、南海トラフなどの地震でできるだけ被害が少なくなるようにしたいです。
学年・クラスは2025年3月末時点