河北新報特集紙面2024

2025年2月25日 西宮市立浜脇中学校で震災伝承新聞を活用した特別授業(2年生)が行われました。

兵庫県西宮市立浜脇中学校

  • つ
  • な
  • が
  • る
  • 想
  • い
  • ハート
  • 浜
  • 中
  • 生
  • つ
  • な
  • が
  • る
  • 想
  • い
  • ハート
  • 浜
  • 中
  • 生

浜脇中学校の生徒による人文字メッセージ

震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。
新聞を読んだ生徒215人の感想を紹介します。

写真

写真

写真

学年・クラスは2025年3月末時点

2年4組

堀内 優真 さん

 震災伝承新聞を読む授業では地震と津波の怖さ、災害から立ち上がる人々がいたことを学びました。「人と防災未来センター」では地震の映像を見て、地震はいつ来るかも分からないので怖いなと思いました。地震の激しい揺れで一気に建物や家が崩れていったので、とても驚きました。阪神淡路大震災では多くの方々が亡くなったと言っていたので本当に怖いなと思いました。

坂田 詩恵奈 さん

 「震災を知らないに等しい私たちにしか伝えられないこともある」という山元町で語り継ぎに取り組む東北大生の言葉、そして東日本大震災の教訓を伝える東北の中学生の存在を震災伝承新聞で知った。大地震の経験はないけれども、阪神淡路大震災の被災者から直接思いを聞くことができる自分も、未来の震災に活かせるよう、教訓を後世に伝えていきたいと思いました。私は、震災を乗り越えた人々がいるからこそ今生かされていて、復興に向けて努力した人々がいるからこそ今西宮に暮らせているのだと思っています。だから、いつも通りの今日が来た奇跡、そして命を大切に生きていきたいし、すべての人がそう思い、生きている世の中であってほしいと思います。

久語 希音 さん

 河北新報の震災伝承新聞では、私たちと同年齢の人たちが、実際に被災地で取材を行い、被災体験を学んでいた。受け身で伝えてもらうだけではなく、自分から知りに行こうとする姿勢が大切なのではないかと思いました。東北の中学生記者は、次世代に伝えることが大事と言っていて、それがまさに次世代に伝え、生かすための「人と防災未来センター」だと思います。ここに行ったことで、南海トラフ地震への恐怖は大きくなりました。しかし、だからこそ、防災、減災に取り組みたいという気持ちにもなりました。この先、大地震が来てしまったら、それを教訓とし、多くの資料を残すことが私たちの役目だと思います。伝える、残す、と今まで被災した人たちがしてくれたことを私たちもすべきです。カメラ等で実際の状況を多く残したりすれば、次につながると思います。

下西 凌太 さん

 この一環の授業を受けて、「逃げること」の大切さがわかりました。自分のたった一つの命を大切に過ごすには、必ず起きる災害時に、安全なルートで素早く逃げることが大事だと人と防災未来センター、そして河北新報の震災伝承新聞から学びました。

宮岡 桃花 さん

 今まで知らなかった震災について詳しく知ることができました。「津波は来ないだろう」と決めつけるのではなく、一人一人が注意していかないとだめだと考えました。震災伝承新聞を読んで、若者の力、震災を深く知ることが必要で大切ということが心に残りました。これからは今回の学びを意識して災害に備えていこうと思います。

福本 公哉 さん

 人と防災未来センターでは、阪神淡路大震災でどのような被害があったかなどを知ることが出来ました。命を守るために出来ることも改めて考えさせられ、自分に何ができるかも考えさせられました。この疑問を日本中の人が考えることが大切なのではないかと思います。河北新報の震災伝承新聞を読んで、東日本大震災を体験した人しか分からない当時の状況や今までの歩みを知ることができました。

田村 陸人 さん

 人と防災未来センターで見学した映像では、想像を超える被害の大きさに驚きました。河北新報の震災伝承新聞には、阪神淡路とは被害状況が異なる東日本大震災ついてわかりやすく記事にまとめてありました。

児玉 泰地 さん

 30年が過ぎた今では阪神淡路大震災を経験した人が身近で少なくなっている。そのため次世代につなげることが重要視されている。だからこそ、神戸の人と防災未来センターや、津波の恐さを伝える施設や人がいる。震災伝承新聞を作った中学生のように、自分たちが今からできることを考え、また南海トラフについても準備をしていきたいです。

新木 乃々華 さん

 震災伝承新聞では、私達が知らない東北の産業の復興と、被災したからこその減災・防災の取り組みについて詳しく知ることができました。
 今回の授業のように、震災について学んだことを全国各地の人たちと分かち合い、交流できたらいいなと思います。

渡久地 陽葵 さん

 私はこれまでの学習を通して過去を知ることの大切さを学びました。今までに起きた震災を知ることで、いつどんな時にでも震災が起きることを実感できるし、どう対策すればいいかもしれると思いました。私は過去に起きた大震災だけでなく、より身近な震災も知っておくことを大事にしたらもっと震災への対策が多くできると思います。

池田 萌々花 さん

 河北新報伝承新聞を読んだり、人と防災未来センターに行ったり、色々な事を通して、知らなかったこともたくさん知れて良かったです。これからも今回の学習を生かして次世代に継承していきたいです。

学年・クラスは2025年3月末時点