河北新報特集紙面2024
2025年2月25日 西宮市立浜脇中学校で震災伝承新聞を活用した特別授業(2年生)が行われました。
兵庫県西宮市立浜脇中学校
浜脇中学校の生徒による人文字メッセージ
- 震災伝承新聞を活用した特別授業が行われました。
新聞を読んだ生徒215人の感想を紹介します。
学年・クラスは2025年3月末時点
浅山 旺介 さん
今回の授業を通して災害に対する気持ちが今までよりも強くなりました。地震に備えて非常食の準備、安全スペースの確保など、地震が起きる前に対策しようと思いました。今までより学校の地震訓練に本気でやろうと思いました。
宇井 柚葵 さん
三条中新聞に書かれていたように、東北とは離れた地域から緊急消防援助隊が来てくれたことで、たくさんの人が助かったことがわかりました。今は南海トラフ地震がいつ来るかわからない中、どのような備えをしたらいいのかを教えてくれた新聞でした。
植田 果歩 さん
この記事を読んで、もっと災害に向けて準備しよう思いました。
岡本 和香那 さん
地震はいつ起きてもおかしくないので、避難場所までに必要な時間を把握し、山元町つばめの杜ひだまりホール浅川光喜さんの3つの構え(物・心・行動)を心がけようと思います。
加藤 朔望 さん
実際に震災を体験した方々にインタビューし、それを地元の自分と同じ年齢の人が新聞にまとめたと考えたらとてもすごいと思った。
小原 諒亮 さん
南三陸ホテル観洋の女将さんが、とてもいい仕事をしてくれていると思いました。
小林 颯 さん
同じ中学生なのに、災害に対して考えを掘り下げていてすごいなと思いました。これから生かしていきたいなと思ったのは、避難訓練です。避難ルートはいつも最短ルートと考えていましたが、壁が倒れてきたら危ないところがあったりするので見直したいと思いました。
阪下 蘭 さん
東日本大震災のことをあまり知らなかったけれど、この新聞を読んで東日本大震災のことを詳しく知ることができました。
島田 湊 さん
津波の避難訓練は大事だなと思いました。
吹田 和孝 さん
この授業を通して、災害に対する知識の大切さを知りました。当時は津波に対する知識が少かったこともあり、たくさんの人が亡くなりました。もし被災者が全員、津波に対する深い知識を持っていれば、亡くなった人数は少なくなっていたかもしれません。地震が起きた後も授業を続けた山元町の自動車教習所では、たくさんの人が亡くなりました。教員が震災の怖さを理解していれば全員助かっていたかもしれません。このことからも災害に対する知識の大切さが分かります。僕たちの地域で起こるとされている南海トラフ巨大地震でもまた津波がやってくるかもしれません。その時のためにも今までの震災について知り、しっかりと備えていきたいと思います。今回は震災のことを知れる良い機会になりました。この経験をこれからに活かしていきたいです。ありがとうございました。
瀬戸口 花奈 さん
この新聞を読んで、地震は他人事ではなく、身近なことなのだと実感できました。日頃の備えや、心の備えがいざというときに役に立つことを知ることができました。
高橋 蓮太郎 さん
とても読みやすいし、小中学生でもわかりやす記事だと思いました。
髙原 慎平 さん
東日本大震災は僕が生まれる前にあったし、震源も自分の家からは遠いからあまり東日本大震災には関心がなかったけれど、今回の授業で知ることができたし、いつ大きな地震が来るかわからないので備えておこうと思いました。
対策しようと思います.
田中 孝直 さん
山元町でイチゴ栽培をしていた農地が津波に襲われ、そこから農家が力を合わせてトマトなどほかの作物も栽培し、どんどん野菜を増やしていってるのがすごいと思いました。
西田 翔 さん
明日が絶対に来るとは限らない。1日1日を大切にして過ごそうと思いました。
野上 優茉 さん
今回この震災伝承新聞を読んで、これから起こる南海トラフ地震に備えて非常食や水などを用意しておきたいと思いました。
藤井 大智 さん
自分は地震が発生したときまだ生まれていなくて地震について全く知らないから、自分たちで学んで次の世代に伝えないといけないと思いました。
藤田 聖陽 さん
南三陸町のホテルの女将は、心が折れた人をはげまして厳しい状況の中、他の人の事を最優先に考えていてえらいなと思いました。
前岡 莉央 さん
私たちは震災を経験していない世代なので地震に対する意識は薄いと感じます。震災伝承新聞を読んで、実際に地震が起きた時の判断の難しさを感じました。そのときの状況によって臨機応変に冷静に判断することはおそらくできないと思います。だからこそ、日頃からこれからの災害に備えることが大切だと思いました。また、同世代の方々が作られた記事は共感できるところが多く様々な視点から考えることができました。
牟田 丞志 さん
地震はたくさんの人の命を奪う悲惨なできごとであり、震災に備えているか、備えていないかで生死が分かれていると思うので、もうすぐ南海トラフ大震災では被災者がゼロになるよう、みんなが地震に備えて行ってほしいと思いました。これからも、東日本大震災のことは一生忘れません。どうか被災してしまった人や関係者が、少しでも楽になってほしいと思っています。
宗野 有衣里 さん
震災伝承新聞を読んで、聖ウルスラ学院英智中のメンバーは、地震についていろいろな場所に取材をしていてすごいなと思いました。新聞を読んで地震についてとても参考になりました。
本岡 由丞 さん
震災伝承新聞を読んで、いまだに残る震災の爪痕とそれを教訓に同じことを起こさないように災害に備えた取り組みをたくさん行っていてすごいと思ったし、それと同時に自分の災害への詰めの甘さを感じました。まだ大きな災害を経験していないからこそどれだけ恐ろしいかを理解できていないので、今は阪神淡路大震災を経験してる親と協力して、避難できるように備えておきたいです。
森 彩由希 さん
この授業を通して、改めて地震や津波の恐ろしさを実感しました。実際に津波を体験したことはないので、体験者が感じたことは分からないけれど、この新聞に書かれていることを通して、少しでもその気持ちを感じられれば良いなと思います。
若 三咲希 さん
震災の語り部は、震災を自身が体験した人しかできないと思っていたけれど、山元町の中浜小学校で語り継ぎをしている東北大学の2人のように震災を知らない人にしか伝えられないこともあることを知りました。
ナラアレックス さん
東日本大震災では、震災伝承新聞に載っていたやまもとファームみらい野や中浜小学校など、津波でたくさんの人が被害にあっていることが分かって津波には、気を付けるようにしたいと思いました。
学年・クラスは2025年3月末時点